FPGAはプログラミング可能なデバイスですが、PCやサーバで実行するプログラミングとは違うところも多々見受けられます。掲載記事をPDF化した「エンジニア電子ブックレット」、今回は連載「MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門」より第3回「FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する」をお届けします。
「MONOist」「EE Times Japan」「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は連載「MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門」より第3回「FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する」をお届けします。
FPGAはプログラミング可能なデバイスですが、PCやサーバで実行するプログラミングとは違うところも多々見受けられます。今回はFPGAでのLチカを例に、FPGA開発に必要なハードウェア記述言語(HDL)を解説します。
解説するHDL「Verilog HDL」はArduinoやCの経験がある方なら、理解そのものはそう難しくないと思いますが、それでもハードウェアの制御を行うものだけにCやC++などとは異なるところも多くあります。「ハードウェアをプログラミングする」ことがどのようなことか、Lチカの例を元に詳細を解説します。
↓ログイン(アイティメディアID)とメルマガの登録が必要です↓
「MAX 10 NEEK」へソフトコアCPUを組み込む
周辺機器の充実した「MAX 10 NEEK」で本格的な開発を目指す
FPGAのソフトコアCPUをベンチマークで測定する
FPGA上でソフトコアCPUを動かす手引き
よろしいならばダイナミック点灯だ――FPGAでLEDをダイナミックにLチカさせる
FPGAのLED制御プログラムを深く理解する
FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する
「MAX 10 FPGA」のテスト環境を構築する
なぜFPGAが注目されるのか、開発ボードに触れて確認するCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク