いろいろなところでFPGAの導入を聞く機会が増えましたが、なぜ、いまFPGAが注目されるのでしょうか。連載「MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門」より第1回「なぜFPGAが注目されるのか、開発ボードに触れて確認する」を電子ブックレットにてお届けします。
「MONOist」「EE Times Japan」「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は連載「MAX 10 FPGAで学ぶFPGA開発入門」より第1回「なぜFPGAが注目されるのか、開発ボードに触れて確認する」をお届けします。
近年、ASICの開発コスト増とFPGAおよびASSPの高性能化を背景に、FPGAの利用例が増加しています。確かに部品原価を考えるとASICに分がある局面があることも確かですが、新規開発のコストまでも考えると、FPGAを中心とした構成とした方が開発コストや開発期間、構成の柔軟性といったメリットが上回る局面が増えています。
ハイエンドのFPGAはいまだ高価ですが、ミドル〜ローレベルの製品は価格面でもこなれており開発/評価ボードの充実も進んでいます。そこでこの連載では、十分な機能と性能を持つアルテラ「MAX 10」を搭載しながら、49.95ドルと安価な開発ボード「MAX 10 FPGA 評価キット」を用いて、FPGA開発の基礎を学びます。
↓ログイン(アイティメディアID)とメルマガの登録が必要です↓
「MAX 10 NEEK」へソフトコアCPUを組み込む
周辺機器の充実した「MAX 10 NEEK」で本格的な開発を目指す
FPGAのソフトコアCPUをベンチマークで測定する
FPGA上でソフトコアCPUを動かす手引き
よろしいならばダイナミック点灯だ――FPGAでLEDをダイナミックにLチカさせる
FPGAのLED制御プログラムを深く理解する
FPGAでのLチカをVerilog HDLで理解する
「MAX 10 FPGA」のテスト環境を構築する
なぜFPGAが注目されるのか、開発ボードに触れて確認するCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク