自動運転トラクターで「耕うんダブル幅」、1人で2人分の農作業が可能に2015国際ロボット展

ヤンマーは、「2015国際ロボット展」において、自動運転で農作業を行う「ロボトラ」についての技術展示を行った。無人で農作業を行うロボットトラクターと、それを見守りながら有人で農作業を行う随伴トラクターを用いるシステムで、1人の農作業従事者で2人分の農作業が可能になる。

» 2015年12月03日 06時00分 公開
[朴尚洙MONOist]

 ヤンマーは、「2015国際ロボット展」(2015年12月2〜5日、東京ビッグサイト)において、自動運転で農作業を行う「ロボトラ」についての技術展示を行った。

「ロボトラ」のロボットトラクターのベース車になっている最新トラクター「YTシリーズ」 「ロボトラ」のロボットトラクターのベース車になっている最新トラクター「YTシリーズ」(クリックで拡大)

 ロボトラは、無人で農作業を行うロボットトラクターと、ロボットトラクターを見守りながら有人で農作業を行う随伴トラクターを用いる。随伴トラクターで作業を行う農作業従事者が、耕作地内の圃場形状や農作業内容(速度/幅/エンジン回転など)をあらかじめ登録しておいたタブレット端末から、無線通信によってロボットトラクターの制御を行う。

 タブレット端末によるロボットトラクターの操作は、農作業の開始/中断程度しか行わない。農作業従事者は随伴トラクターでの農作業を行いながら、ロボットトラクターの作業状況をモニタリングするだけで済む。なお、ロボットトラクターには、GPSを使った位置情報を用いた自律走行システムが搭載されている。

「ロボトラ」による作業イメージ 「ロボトラ」による作業イメージ(クリックで拡大) 出典:ヤンマー

 ロボトラによる農作業革新の事例は2つある。1つは、1人の農作業従事者で倍幅の作業ができる「耕うんダブル幅」だ。100馬力×2台で、200馬力トラクターに匹敵するという。もう1つは、複数の作業を同時に行う「砕土+施肥・播種」だ。ロボットトラクターで耕作地を耕した後を付いて、随伴トラクターが施肥や播種といった作業を行う。1人の農作業従事者が同日内に2つの工程を行うのは難しいが、ロボトラであれば可能だ。このため、降雨などの天候による影響を受けずに済む。

「ロボトラ」による作業革新 「ロボトラ」による作業革新の事例。「耕うんダブル幅」と「砕土+施肥・播種」(クリックで拡大) 出典:ヤンマー

 ロボトラの研究開発は、農林水産省・地方創生農林水産業ロボット推進協議会と連携して進めている「農林水産業におけるロボット技術開発実証事業」に基づくものだ。同事業は2015年度までが期限となっており、2016年3月には成果を報告する必要がある。現在、北海道の岩見沢市と帯広市、福井県福井市、長崎県諫早市の4カ所でロボトラの実証実験を行っている。

 ヤンマーの説明員に、ロボトラが自動運転を行うためにどのようなセンサーを使っているかを聞いたところ「現在、農作業への耐久性や農場という運用環境への適合性を含めて、カメラやレーダーなどさまざまなセンサーを検討している。例えばカメラであれば、農機に搭載するだけではなく、農場を見渡す監視カメラのように設置して、農機を画像認識しながら自動運転の制御に用いるといった考え方もある。今回の実証実験を通して、知見を積み上げたい」という回答だった。

関連キーワード

自動走行車 | 実証実験 | 農林水産省


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.