障害報告が劇的に減少、図研はいかにしてソフトウェア品質を改善したのか製造マネジメントニュース(2/2 ページ)

» 2015年11月19日 06時00分 公開
[陰山遼将MONOist]
前のページへ 1|2       

障害報告件数が劇的に減少した秘密

 新たなソフトウェアの開発体制では図研のイントラサイトの中に、各開発者の暗黙知を常時集約していくデータベースを構築。さらに障害管理システム、図研独自開発のビルドマスターに加え、開発工番/工程管理システムなどとも連携させる体制を整えた。

現在の図研のソフトウェア開発体制の概要(クリックで拡大)

 「工番をとって誰かがインプリメントし、開発してマスターに反映させても、どのソースコードがどの工番と連携しているのかがすぐ分かるようになった。開発者からすると全てを見られているようで嫌かもしれないが、やはり“見える化”しなければ分析もできない。さらに障害管理システムも連携することで、現在ではユーザーから障害報告が入ると、どの工程番号が該当するのか、誰が書いたどのコードなのかまでがすぐに分かり、自動的に担当者に通知がいくようになっている」(仮屋氏)。

 この開発体制においては、各開発者がどれくらいのコード数を書き、その中で発生したエラー件数などのデータも収集できている。図研ではこうした各個人のスキルデータを業務配分や開発チームの編成、人材育成などにも活用しているという。

 また、機能仕様、内部仕様、インプリメント、QCといった開発の各工程の間でレビューを入れる方式を採用し、品質のチェック体制も見直した。「レビューする側も、もしミスを見逃したらそれは自分のエラーとしてカウントされるという仕組みになっている。さらにセルフテストの後は、時間がかかってもローカルでコンパイルさせるという方式に変更した。時間はかかるがこれで確実に品質が向上した」(仮屋氏)。

 こうした品質改善の成果が最初に反映されたのはCR-5000のRev.7ごろからで、図研はその後も改善を推進。その成果は非常に大きく、従来は開発時のエラー数は数千におよんだが、CR-5000のRev.10ではこれが一桁にまで減り、リリース後の障害報告も「劇的に減った。最初からこの品質管理体制で開発したCR-8000は、リリース以降現在に至るまでも数件しか障害報告が発生していない」(仮屋氏)という。

 また、ソフトウェア開発にかけていたリソースの割合を分析すると「従来を30%が新規開発、35%を障害修正の時間、25%が過去のソフトウェアの障害修正、10%がフィールドでの活動(顧客対応)だった。これが現在では同じリソースでそれぞれ55%、25%、2%、18%となっており、品質が向上したことで障害対応が少なくなり、新規開発やフィールド活動に多くのリソースを割けるようになった」(仮屋氏)と語っている。

関連キーワード

設計 | 開発者 | EDA | 品質管理


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.