今回の発表は車両デザイン関連の情報が中心になっていた。JC08モードで40km/l(リットル)を達成すると言われている燃費については、あまり多くの情報は公開されていない。
まずTNGAベースのハイブリッドシステムについては、エンジン、トランスアクスル、モーター、電池パックといった各ユニットを、よりコンパクトに、そして軽量化したとしている。これまでのハイブリッドシステムのエンジンは熱効率が約40%だったが、今回は「40%以上」(同社)をうたっており、41〜42%になっているとみられる、
モーターやトランスアクスルについては言及がない。電池パックは「より高いエネルギー密度」(同社)と表現されており、従来のニッケル水素電池からリチウムイオン電池に変更している可能性が高い。
燃費については、新型プリウスの中核モデルでは、米国環境保護庁(EPA)基準の燃費性能で「10%の向上が期待できる」としている。現行のプリウスのEPA燃費(複合モード)が50mpg(マイル/ガロン)なので、新型プリウスは55mpgになるとみられる。
一方、国内モデルの場合、現行のプリウスのJC08モード燃費は、最も安価な「Lグレード」が32.6km/l、他のグレードが30.4km/lである。もし10%向上するとしても、Lグレードで36km/l程度、他のグレードでも34km/l程度にしかならない。なお、各種報道によれば、新型プリウスの最軽量グレードはJC08モード燃費で40km/lを達成していると言われている。
その他の公開情報として興味深いのが、「操縦安定性・乗り心地の向上」に関わるサスペンションである。3代目プリウスのリヤサスペンションは安価なトーションビーム式だったが、新型プリウスでは新開発のダブルウィッシュボーン式に置き換えられているという。
新型「プリウス」の燃費40km/l、TNGAハイブリッドだけでは届かない
「プリウス」の進化を支えた開発マネジメントの裏側
トヨタの新開発アトキンソンサイクルエンジン、「マツダやホンダより高性能」
3代目「プリウス」、ハイブリッドシステムのコストを2/3に削減
トヨタのハイブリッド車が燃費を10%向上、次世代パワー半導体の採用でCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム