ここまで見てくれば分かるように、デュアルカメラブレーキサポートはアイサイト(ver.2)とほぼ同じ機能であり、アイサイト(ver.3)がはるかに多機能であることは一目瞭然だ。
ただし価格(税抜き)は、デュアルカメラブレーキサポートが7万円で、アイサイトはアイサイト(ver.2)、アイサイト(ver.3)とも10万円である。価格面では、デュアルカメラブレーキサポートが一歩リードしている。
このようなアイサイトとデュアルカメラブレーキサポートの差は、ステレオカメラを使った運転支援システム開発の“熟成度”の違いによるところが大きい。富士重工業は、1999年9月に「ADA(Active Driving Assist)」として商品化してから15年以上の歴史があり、その間にさまざまな苦難がありながらも、アイサイトとして花開かせることに成功した(関連記事:開発中止の危機を乗り越えヒット商品に、「EyeSight」成功の原動力とは)。
特に、デュアルカメラブレーキサポートにない、全車速追従機能付クルーズコントロールやレーンキープアシストなどのステアリング制御が関わる機能は、ステレオカメラが同じサプライヤだったとしても簡単に開発できるものではない。
スズキにとって、ステレオカメラを使うデュアルカメラブレーキサポートの歴史はまだ始まったばかり。サプライヤである日立オートモーティブシステムズなどの協力を仰げば、富士重工業ほどに長い開発期間をかけなくても熟成度は高めていけるだろう。
2016年以降に登場するであろうデュアルカメラブレーキサポートの新バージョンでは、軽自動車初のステレオカメラによるアダプティブクルーズコントロールの実現を期待したいところだ。
 スバル「レヴォーグ」はエコも走りもアイサイトもスゴい!
スバル「レヴォーグ」はエコも走りもアイサイトもスゴい! 開発中止の危機を乗り越えヒット商品に、「EyeSight」成功の原動力とは
開発中止の危機を乗り越えヒット商品に、「EyeSight」成功の原動力とは 「スペーシア」がステレオカメラを搭載、時速100kmまで自動ブレーキ
「スペーシア」がステレオカメラを搭載、時速100kmまで自動ブレーキ 次世代「アイサイト」は赤信号を認識できる、速度差50kmでも衝突回避が可能に
次世代「アイサイト」は赤信号を認識できる、速度差50kmでも衝突回避が可能に 「アイサイト」がさらなる機能強化、2017年に高速道路渋滞時の自動運転を実現
「アイサイト」がさらなる機能強化、2017年に高速道路渋滞時の自動運転を実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク