自動運転シンポジウムの主役はグーグル、自動車メーカーはなぜ発表を控えたのか:Automated Vehicleシンポジウム2015リポート(前編)(5/5 ページ)
Google Xに加えてもう1社、シンポジウム参加者の注目を集めていたのがドイツに拠点を置くHEREだ。
Nokia(ノキア)の100%子会社でデジタルインフラストラクチャ関連の企業。PCやスマートフォン向けのデジタル地図の分野では世界シェアトップである。同社が注目される理由は「誰がHEREを買うのか?」だ。売却先としてこれまで、Microsoft(マイクロソフト)、Facebook、Uber(ウーバー)などさまざまなIT系企業の名前が挙がっていた。
そして今回の講演当日、ウォール・ストリート・ジャーナルなど複数メディアが「BMW、Daimler(ダイムラー)、Volkswagen(フォルクスワーゲン)グループ傘下のAudi(アウディ)が主体となるドイツ自動車メーカーの連合体が、HERE買収で近く基本合意する」と報じた(関連記事:アウディもBMWもダイムラーも欲しがる高精度地図データの雄、HEREの現在地)。
なぜこうした連合体で買収する必要があるかについては、筆者がHERE本社で独自に収集した情報があるが、本稿はAUVSIの動向が主題なので、詳細は別の機会に譲る。なお、今回のHEREの講演では、買収に関する話題は出なかったが、「地図情報の共有化」について強調し、HEREの置かれている状況が大きく変化することを示唆した。
HEREが提示した高精度マップ。自動車メーカーや自動車部品メーカーが、基本データの上に各社で独自に上書きできると強調した(クリックで拡大)
後編では、米国における自動運転の法整備の動向を主体に、世界の各国地域における自動運転の施策や実証試験の現状について触れる。
桃田 健史(ももた けんじ)
自動車産業ジャーナリスト。1962年東京生まれ。欧米先進国、新興国など世界各地で取材活動を行う。日経BP社、ダイヤモンド社などで自動車産業、自動車技術についての連載記事、自動車関連媒体で各種連載記事を執筆。またインディカーなどのレース参戦経験を基に日本テレビなどで自動車レース番組の解説も行う。
- アウディの自動運転車とサーキットで対決、人間のドライバーは勝てるのか
アウディが米国カリフォルニア州のソノマ・レースウェイで自動運転車の体験試乗会を開催。アウディの「RS7」ベースの自動運転車「ロビー」と、かつて自動車レースで腕を鳴らした筆者が運転するRS7で、どちらが早く周回できるかで対決した。果たしてその結果は!? ロビーの自動運転の仕組みなどについても紹介する。
- アウディもBMWもダイムラーも欲しがる高精度地図データの雄、HEREの現在地
HEREは、高精度な3次元地図データをはじめ、自動運転車を実用化する上で重要な技術を持つ企業だ。配車サービスのUberや、アウディ、BMW、ダイムラーの3社連合が買収に名乗りを上げるなど注目を集めているが、そのHEREの現在の事業展開はどのようなものなのか。同社のアジア太平洋地域担当本部長を務めるマンダリ・カレシー氏に話を聞いた。
- 完全自動運転=レベル4は2030年以降に実用化、ネックは法整備
現在、自動運転技術の指標となっているのが、米国運輸省の国家道路交通安全局(NHTSA)が発表している自動運転システムの自動化レベル分類である。この分類で最高レベルとなるレベル4、乗員が行き先を決めるだけで運転操作を全く行う必要のない完全自動運転システムが実用化されるのは2030年以降になりそうだ。
- 自動運転の最大の課題は「人とクルマの関係性」
自動車技術会が開催したイベントで、日産自動車 電子技術開発本部 IT&ITS開発部 ITS開発グループ シニアスタッフの赤津洋介氏が「Active Safety Systemの現状と未来」をテーマに、先進運転支援システムや今後の自動運転システム開発の方向性について語った。
- 自動運転はいつ実現? 日米欧が描くそれぞれのロードマップ
内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」において、自動運転システムの開発に取り組むSIP-adusが、欧州や米国の自動運転技術の開発における動向や、今後の研究開発の方向性について説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.