デュアルタイプ体組成計のもう1つの特徴は、従来も計測できていた筋肉量だけでなく、筋肉の質も評価できる筋質点数の導入である。筋繊維の大きさ、脂肪や水分、繊維質などの結合組織の含有量といった筋肉組織の状態は、加齢や運動習慣の有無によって変化する。タニタは、大学との共同研究などを経て、この筋肉組織の状態を生体インピーダンス法で評価する技術の実用化に成功した。
そこで、筋肉組織の状態を「筋質」と名付け、筋質を評価する新たな指標として開発したのが筋質点数である。筋質点数は1〜100点で決まり、その点数から測定対象の年代や性別に合わせた判定基準によって3段階(高い/標準/低い)で評価される。
タニタは、筋質点数の導入によって体組成計の利用法も変わるとみている。例えば女性や高齢者の場合、トレーニングを行っても筋肉量はすぐには増えない。しかし、筋質点数は変化が表れやすいため、トレーニングのモチベーション向上に役立つ可能性がある。
また、アスリートの評価にも利用できるという。陸上の短距離走と長距離走の選手で比較すると、筋肉量は短距離走の選手の方が多い。しかし、筋質点数では、短距離走と長距離走、どちらの選手も同程度という結果が得られた。これは、筋肉量だけでなく、筋質点数も、アスリートの体づくりの評価基準に利用できることを意味している。
会見のトークセッションに登壇したタレントの松村邦洋氏(左)とモデルの西内ひろ氏(右)。松村氏の場合、その丸々とした外見から想像される数値とは違い、筋肉量は63.95と年代標準(40代)より多かった。しかし筋質点数は48点で、40代標準まで1点足りない「低い」という評価だった。一方、現役モデルで20代の西内氏は、筋肉量が年代標準クラスの39.45だったものの、筋質点数は92点で「高い」という評価だった(クリックで拡大)
タニタが家庭用体組成計で新ブランドを立ち上げ、2種類の周波数で高精度に測定
消費カロリーをiPhoneや4Kテレビに転送、Bluetooth LE対応の活動量計
高精度アルコールセンサーは燃料電池を使う、タニタが従来比6割減の価格で発売
スマートフォンでデータ管理ができるBluetooth/NFC通信機能搭載の体重体組成計Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク