天体望遠鏡の開発は現在も続いており、2015年3月時点では2017年に最初の観測(ファーストライト)を行うことを目標にしているという。荻野氏は「プロジェクトがスタートしてから約10年経つが、その間に多くの学部生や大学院生が参加し、卒業していった。新たな研究者の養成といった面でとても大きな貢献があったのではないかと考えている」と、人材育成への貢献性を語った。
また同氏は、今回のプロジェクトで開発された超精密研削による分割鏡の製作や、これらの制御技術および軽量な架台の開発といった新たな技術は「将来的により大きな天体望遠鏡を開発するための第一歩になるのでは」(荻野氏)と語る。さらに、今回生み出された精密加工技術は、天体望遠鏡の開発そのものだけでなく、半導体露光装置など近年日本メーカーの優位性が低下している分野の発展に貢献できる可能性があることも指摘した。
勤続17年の日米共同開発観測衛星「TRMM」が残した気象予測技術の進化
最新技術で生まれ変わる小惑星探査機「はやぶさ」
光で距離を測って安全に降下せよ! 〜レーザー高度計(LIDAR)の仕組み〜
宇宙から燃えずに地球に帰ってこれるんです。そう、「i-Ball」ならねCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム