積層ピッチの調整やサポート部分の造形、エッジ(ラフト)の有無といった選択はノーベル 1.0専用のソフトウェア「XYZwareNobel」を利用する。対応OSは、Windows 7、Mac OS X 10.8以上。なお、Mac OSについては2015年4月以降の対応となっている。PCとノーベル 1.0の接続には、本体背面に設置されているUSB2.0ポートを利用する。また、3Dデータが記録されたUSBメモリから、PCを介さずに造形を行うことも可能だ。3Dデータのフォーマットは、STLとXYZ Formatに対応する。
会見にはXYZprintingの会長で、XYZプリンティングジャパンの代表取締役も務めるSimon Shen氏が登壇した。同氏はXYZprintingが販売する3Dプリンタのマーケットシェアについて「Gartnerの調査によれば、2014年の世界市場における3Dプリンタの出荷台数は10万8000台で、そのうちFDM方式のものは9万9000台となっている。このうち、FDM方式の市場におけるXYZprintingのマーケットシェアは約30%」と説明した。

はXYZprintingの会長でXYZプリンティングジャパンの代表取締役を務めるSimon Shen氏(左)と、同氏が紹介したXYZprintingの製品販売計画(右)(クリックで拡大)出典:XYZプリンティングジャパンまた同氏は今後のXYZprintingの事業方針として、3Dフードプリンタを2015年度の後半に発売する方針を明らかにした。なお、「食品メーカーと提携するのかどうかといったビジネスモデルなどについては未定」(Shen氏)としている。
光造形方式でも低価格化の波が!? XYZプリンティングが「Nobel 1.0」を参考展示
ローランドDGが小型3Dプリンタをお披露目、競争過熱の中で勝算は?
FDM方式3Dプリンタで曲げられるものを作る、慶大とJSRが共同開発
和菓子を作る「3Dフードプリンタ」を高校生が開発――RepRapをベースに
ショコラティエのためのチョコレート3Dプリンタ「CocoJet」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング