ホンダとGeneral Motors(GM)は、燃料電池車に搭載する次世代型燃料電池システムと水素タンクの共同開発を行うことで合意したと発表した。実用化時期は2020年ごろを想定している。
ホンダとGeneral Motors(GM)は2013年7月2日(米国時間)、燃料電池車(FCV)に搭載する次世代型燃料電池システムと水素貯蔵システム(水素タンク)の共同開発を行うことで合意し、長期的な提携契約を締結したと発表した。これらのシステムの実用化時期は2020年ごろを想定している。
今回の提携により、両社がこれまで培ってきた互いの燃料電池技術を活用して、小型/軽量で高性能かつ低コストな燃料電池システムと水素タンクの開発が可能になる。また、両社のスケールメリットを生かすことでさらなるコストダウンを図れるという。水素ステーションなどのインフラ整備や規格化、標準化に対する取り組みも共同で行う。
ホンダとGMは、米国における実証試験やリース販売などを通じて、FCVの開発をリードしてきた。米国で発表されている「クリーン・エネルギー特許成長指数」において、両社は2002〜2012年における燃料電池に関する米国特許を1200以上も保有しており、GMが1位、ホンダが2位にランクされている。
なお、ホンダは、2007年11月に発表した「FCXクラリティ」の後継となるFCVを、2015年に日本と米国、欧州で発売する予定である。GMは、FCVの生産計画を明らかにしていないものの、今後適切な時期に発表を行うとしている。
 発表会見に登壇したホンダ副社長の岩村哲夫氏(右)とGM副会長のSteve Girsky(スティーブ・ガースキー)氏。岩村氏の右側にあるのがホンダのFCV「FCXクラリティ」で、ガースキー氏の左側にあるのがGMのFCV「Chevrolet Equinox Fuel Cell」である(クリックで拡大) 出典:ホンダ
発表会見に登壇したホンダ副社長の岩村哲夫氏(右)とGM副会長のSteve Girsky(スティーブ・ガースキー)氏。岩村氏の右側にあるのがホンダのFCV「FCXクラリティ」で、ガースキー氏の左側にあるのがGMのFCV「Chevrolet Equinox Fuel Cell」である(クリックで拡大) 出典:ホンダ 燃料電池車の共同開発が加速、ホンダとGMが環境技術で提携へ
燃料電池車の共同開発が加速、ホンダとGMが環境技術で提携へ 日産、ダイムラー、フォードが燃料電池車開発で協業、2017年に量産へ
日産、ダイムラー、フォードが燃料電池車開発で協業、2017年に量産へ トヨタと提携拡大するBMW、FRハイブリッド技術と水素エンジン車はどうなる?
トヨタと提携拡大するBMW、FRハイブリッド技術と水素エンジン車はどうなる?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク