EVの性能で最も注目される満充電からの走行距離は、従来の200kmから228kmに伸びた(いずれもJC08モード)。日本市場で販売されている他のEVと比較すると、価格が1000万円を超えるTesla Motorsの「Roadster」の394kmより短いものの、これを除いて最長だったホンダの「フィットEV」の225kmを3km上回った。
走行距離の拡大は、車両重量の軽量化、減速時のエネルギーを電力に変換する回生ブレーキシステムの改良、省電力の暖房システムなどの採用によって実現した。
軽量化では、従来は別々の部品として組み付けていたモーター、インバータ、DC-DCコンバータを一体化したユニットにすることで、従来比で容積を30%、重量を10%削減した。この他、車載充電器の小型化や、大容量リチウムイオン電池のモジュールとケースの構造の合理化、各種部品の軽量化によって、車両重量は従来の1520kgから80kg減って、1440kgになった(Xグレードで比較)。

上の写真は、新型「リーフ」の、モーター、インバータ、DC-DCコンバータを一体化したユニット。従来モデルでは、左下の写真のモーターと、右下の写真のインバータを別々の部品として組み付けていた。(クリックで拡大) 出典:日産自動車
大容量リチウムイオン電池の比較。左の写真が新型「リーフ」で、右の写真が従来モデルである。ほぼ変わっていないように見えるが、モジュールとケースの構造の合理化によって軽量化されている。(クリックで拡大) 出典:日産自動車回生ブレーキシステムは、減速エネルギーを電力に変換する下限速度を、従来の時速7kmから時速3kmまで拡大した。ヒートポンプ式キャビンヒーターや全席シートヒーター、ステアリングヒーター、遮熱天井などを採用する省電力の暖房システムは、従来よりも暖房時の消費電力を低減可能である。
大容量リチウムイオン電池の容量は従来と変わらず24kWhである。モジュールとケースの構造の合理化を除いて、電池セルなどは従来のリーフと同じものを使用している。
さらに、小型化した車載充電器の搭載位置を、従来の車両後部から車両前部に移したことにより、荷室容積が330l(リットル)から370lまで増えた。
なお、JC08モードの交流電力量消費率も、従来の124Wh/kmから114Wh/kmに向上した。交流電力量消費率は、1km走行するのに必要な電池の容量(Wh)を示す値で、低いほど良い。
EV150万台やプラグイン型、日産自動車が2016年度までに6種類を発売
急速充電器の低価格化でEVの普及拡大、日産が半額以下へ
「リーフ」で勝負に出る日産自動車 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム