悪夢のような“製販調整会議”を何とかしたい! って思うことありませんか?S&OPプロセス導入 現場の本音とヒント(1)(3/3 ページ)

» 2012年02月28日 14時50分 公開
前のページへ 1|2|3       

ヒントになるかもしれない本を見つけた

 先日会社帰りの書店である本*を手にとってパラパラ読んでいたら目からウロコの記述を見つけてしまいました。なんでも欧米ではS&OP(Sales & Operations Planning)プロセスという枠組みがあり、このへんの調整をうまくやっているらしい……。

 この「製販調整会議」に代わる仕組みは「統合された調整活動」というサブプロセスに置き換えられるということのようだ。うちの状況もS&OPのプロセスでなにが解決できるのか考えてみたい。

* 松原恭司郎『S&OP入門―グローバル競争に勝ち抜くための7つのパワー』(日刊工業新聞社、2009年)

本の内容をかいつまんでSさんなりに解釈してみる

 この本によるとS&OPのプロセスでは販売デマンドは「需要マネジメント」プロセスの中デマンドマネジャーが、供給計画は「供給マネジメント」プロセスの中で供給マネジャーが作る。また新製品の開発・リリース計画はプロダクトマネジャーが作る。

 これらの情報を三者が持ちより、「統合された調整活動」プロセスの中で年度予算、直近のアウトルック、会社や事業部の戦略に基づく優先順位をベースに数量だけでなく、財務評価を見ながら調整するとのこと。

 と、いうことは調整された内容についてはそれぞれのマネジャーが自部門へ持ち帰り部門内へ展開するということか?

 ギャップが埋まらず調整できなかった内容については、経営トップの意思をオペレーションに反映する仕組みである「MBR:エグゼクティブ・ビジネス・レビュー」に諮るため、解決策として幾つかのシナリオを作成するとある。

 これなら全ての製造・販売などに係る課題は会社やビジネスの戦略や経営トップの意思が反映されたものになり、責任の所在も明確になる。これだけでもグッドニュース!

 販売(営業)担当者はデマンドマネジャーと、生産計画担当者は供給マネジャーと入念な打ち合わせを持ち、ベクトルを合わせておくことができるし担当者間の不毛な利害の対立を最小にできるかもしれない。これは期待してもいいかな?

 ここで、現行の製販調整会議とS&OPプロセスの相違点を比較して新しい製販の関係が調整される様子をイメージしてみよう。

項目 製販調整会議 S&OPプロセス
プロセスオーナー 製造、販売(営業)の担当者または管理者 経営トップ
目的 直近の納期厳守 中期の需給バランスの確保
マネジメントレベル 業務レベル 戦術レベル
活動形態 単独の会議体 一連のビジネスプロセス
計画対象期間 計画タイムフェンスの内側 計画タイムフェンスの外側に重点を置き、一般に18〜24カ月
管理対象の粒度 製品(エンドアイテム) 製品ファミリー
管理単位 ミックス(生産や調達の順序) 数量と金額評価
タイミング 月次以下 月次
カバーするアクティビティ 直近の販売、製造と調達 中期的なアクティビティを含む需要と供給に加え、製品の上市・撤退、設備投資、アウトソーシングなど
表 Sさんのイメージした製販調整会議とS&OPプロセスの相違点(出展:松原恭司郎『S&OP入門―グローバル競争に勝ち抜くための7つのパワー』)

 残念ながら全ての生産設備で需要と供給がバランスすることなどまずない。

 必ずどちらかに振れて売る物がないか、製品在庫の山ができるかということになる。

 せめてその振れ幅をできるだけ小さく状況に合わせて素早くコントロールすることが要求されているのではないか?

 しかも責任のある人たちが明確なルールと仕組みを使って。さらに毎月苦労している担当者の負担も大幅に下げることができればこんなよいことはない。

 でもこんな話は上司の工場長には相談できないし……。

 今度飲み友達としてお世話になっている営業統括本部長のOさんにオフラインでちょっと相談してみよう!

編集部から

S&OPの考え方を厳密に定義すると、Sさんの理解だとやや相違はあります。しかし、Sさんのような課題を持つ方にとって、S&OPに触れる最初の「きっかけ」として、このようなとらえ方はあながち間違いではありません。共感された方はこの連載を継続して読み、理解を深めることをお勧めします!


≫「S&OPプロセス導入 現場の本音とヒント」連載目次

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.