日産“2万人リストラ”が残す傷跡 「生き残り社員」に何が起きるか
日産自動車は2025年5月、経営再建計画「Re:Nissan」を発表しました。リストラはとかく、労働者に対する「裏切り」であると批判されがちです。本当にそうでしょうか? 解雇される社員はどのような経済的影響を受けるのか、また従業員側だけでなく会社側にはどのような「傷跡」が残るのかを整理した上で、考えていきます。(2025/9/19)
前編:
閉店が続く地方百貨店 それでも生き残る店舗の「意外な共通点」とは?
地方都市にある百貨店では、閉店が相次いでいる。しかし、そうしたなか、中小都市であってもさまざまな経営努力を行いながら営業を続けている百貨店は全国各地に存在する。今回は、前・中・後編の3回に分けて、全国各地にある「人口20万人以下の地方小都市に立地している百貨店」を調査し、その特徴や営業努力の様子を見ていきたい。(2025/9/19)
AIニュースピックアップ:
エージェント型AI導入、26年に25%に拡大見込み 経営層が挙げる導入のメリット
IBMはAIエージェントに関する日本企業の導入状況と将来展望を調査し、現在3%の導入率が2026年には25%へ拡大すると予測している。経営層はAIを業務の中核と位置付け、業務効率や財務成果への寄与を期待している。(2025/9/18)
CDOに聞く:
生成AIで「金融の価値」はどう変わる? みずほFGが挑む、100年先を見据えた経営改革
みずほフィナンシャルグループは現在、新たな人事制度「かなで」を推進しながら、AI時代の経営について、議論を進めている最中だ。(2025/9/16)
Cybersecurity Dive:
セキュリティは後回し、企業がより重視する投資先は? Unisysが調査結果を公開
Unisysは、世界のIT部門や経営幹部1000人を対象にした調査結果を発表した。その結果、ある分野に投資が優先され、基本的なセキュリティ整備が後手に回っている実態が明らかになった。(2025/9/14)
IT経営者の本棚:
「楽楽精算」ラクス経営陣の本棚をのぞき見 社長や取締役らの愛読書は……
、今をときめくIT・Web関連企業の経営者の本棚や愛読書をのぞき見。今回は、「楽楽精算」などのクラウドサービスで知られるラクス経営層の本棚や愛読書をのぞき見る。(2025/9/16)
面倒な「データ分析」をChatGPTで完結する方法【簡単に使えるプロンプト紹介】
日次の売り上げデータを分析して、経営層へ報告する資料を作らなければならない……。そんなときは、ChatGPTにデータ分析を手伝わせることができます。(2025/9/12)
スピン経済の歩き方:
「サントリー会長辞任」にざわざわ 逮捕なしでも“プロ経営者”が辞めざるを得なかった理由
「プロ経営者」として知られる新浪剛史氏の辞任が話題となっている。「違法サプリ疑惑」もあるが、危機管理の観点で問題だったのは……。(2025/9/10)
新タグラインも好評:
スピントロニクスでAI時代の電力問題に挑む TDKが最先端技術を紹介
TDKは2025年9月1日、経営計画に関する説明会「TDK Investor Day 2025」を開催した。人材戦略の解説に加え、研究中の最先端技術として「ニューロモルフィックデバイス」「スピンフォトディテクター」が紹介された。(2025/9/9)
プロフェッショナルバンクが調査:
ミドル・シニアの採用は“攻め”か“守り”か 経営者と人事担当者1013人に聞いた
ミドル・シニア人材の採用について、経営者や人事担当者はどのように考えているのか。ヘッドハンティング事業を手掛けるプロフェッショナルバンク(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/9/9)
ミツカン、100超の既存システムを刷新 複雑な業務をどう標準化した?
食品メーカー大手のミツカンは、持続的な成長に向けて100を超える既存システムを刷新し、新たな経営基盤を構築した。複雑な業務をどのように標準化したのだろうか。(2025/9/9)
美容室倒産、過去最多ペース 人手不足と値下げ競争が直撃
美容室の倒産が過去最多ペースで進んでいる。フリーランス化や人材流出、物価高が経営を圧迫し、大手でも減益が目立つ。帝国データバンクは「値上げ戦略とデジタル活用が今後の鍵」と指摘する。(2025/9/6)
セキュリティニュースアラート:
OTセキュリティの“本気度”急上昇 企業がやるべきベストプラクティス
フォーティネットの調査は、OTセキュリティが技術課題から経営課題に移行している現状を示した。CISO統括割合が増加し、成熟度向上と攻撃減少が確認されている。ベンダー集約や脅威インテリジェンス活用も進展している。(2025/9/6)
Cybersecurity Dive:
経営層とは溝も? それでもCISOがセキュリティリスクを“正直に”吐露する理由
Proofpointが公開した年次レポートによると、セキュリティリスクが高まっていると答えたCISOの割合は増加していることが分かった。その背景で、CISOにはある変化が起きていた。(2025/9/6)
トヨタ、オリンパスの事例から振り返る:
サントリー新浪前会長は、なぜ「無罪推定」の段階で辞任したのか?
サントリーの新浪剛史前会長が突然の辞任を発表した。捜査はまだ進行中。起訴も判決も下っていない。刑事法の原則でいえば「無罪推定」の段階だ。それでもなぜ、経営トップは早々に職を退いたのか?(2025/9/5)
製造・小売「現場の負担」を軽減 商品別に「売上予実」を管理するサービスとは?
経営管理プラットフォーム「DIGGLE」(ディグル)を提供するDIGGLE(東京都港区)は、新プロダクト「DIGGLE売上予実管理」の提供を開始した。売り上げ構成を分析し、利益向上に直結する販売戦略の立案を支援する。(2025/9/4)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
近ごろはやりの「バイブコーディング」、概要を理解し課題や注意点も把握しておこう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第33回は「バイブコーディング」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/9/4)
サプリ疑惑で辞任の新浪剛史氏 経済同友会・政府会議への影響は?
サントリーホールディングスは2日、新浪剛史会長の辞任を発表した。違法サプリメントを購入した疑いがあるとして警察の捜査を受けたことが理由だが、新浪氏が起こした醜聞の影響は、大企業経営者としての幕引きだけにとどまらない。(2025/9/3)
セキュリティ担当者生存戦略:
「予算積んで」ではボスは動かない 情シスのためのIT投資「説得の流儀」
セキュリティやIT施策は投資効果が見えにくいものです。そのため経営層の納得を得るためには情シスが「経営の言語」で語らなければならないでしょう。今回は筆者が現場経験から導き出した、経営層を動かす説明の流儀を詳細に解説します。(2025/9/5)
経済界を揺るがすサントリー会長辞任 プロ経営者の“華麗な経歴と脇の甘さ”
酒類や飲料などを幅広く手掛ける食品大手、サントリーホールディングス(HD)は2日午後に開いた緊急記者会見で、新浪剛史会長が1日付で辞任したと発表した。(2025/9/2)
薬物からむ経営陣の辞任 過去にはオリンパス、トヨタ、トンボ鉛筆、ダイナシティでも
薬物を巡って企業の経営陣が辞任する事例は、新浪剛史会長が1日付で辞任したサントリーホールディングス(HD)だけでなく、過去にオリンパスやトヨタ自動車などの有名企業でも起きていた。(2025/9/2)
製造ITニュース:
製造現場データ×経営 ウイングアークとシムトップスによる新たなサービス
ウイングアーク1st(ウイングアーク)とシムトップスは、製造現場データと経営指標を連携させ、意思決定を支援する「DIRECTOR Cockpit(ダイレクターコックピット)」の提供を開始した。(2025/9/1)
AOKIHD副社長に聞く「チェーンビジネスの要点」 地域に最適化した「カセット型DX」とは?
AOKIホールディングスはファッション、エンターテインメント、ブライダルと3業種にわたるチェーンビジネスを続ける中、いかにして多業種多店舗経営と標準化を実現しているのか。照井則男副社長に聞いた。(2025/8/29)
セキュリティよりコストの懸念が上回る日本:
「経営層はAIの可能性を理解している」世界は83%、日本は52%
インテル「AI PCグローバルレポート」に見る日本企業と世界の「差」。(2025/8/28)
製造ITニュース:
製造業の人材不足を効果的に支援、技術者のスキル管理とスキルデータ基盤を展開
スキルノートは、従来の「技能者」だけでなく「技術者」を対象としたスキル管理ソリューションと、これらのデータを経営や人事に生かせるプラットフォームを新たに提供する。(2025/8/28)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
株価は最高値更新ラッシュだが……群雄割拠の政局、企業はどう乗り切るべき?
日経平均株価が史上最高値を連日更新しているが、石破政権ないし「イシバノミクス」はイマイチ評価されていない。政権運営が難しい局面にある中、経営者はどのように対応していくべきか考える。(2025/8/28)
フロンティア調べ:
スキル、人材不足だけじゃない AI導入を阻む「予算化」の難しさ
企業におけるAI導入の実態とは。ビジネスマッチングエージェントを運営するフロンティア(東京都渋谷区)は、AI導入に興味がある企業経営者1021人に調査を実施した。(2025/8/28)
AI・機械学習の用語辞典:
アンナ・カレーニナの法則(Anna Karenina Principle)とは?
「成功には必要条件を全て満たさなければならないが、失敗は1つ欠けるだけで起こる」という原則。文学作品の一節に由来し、生態学や経営学など幅広い分野で引用されてきたが、近年では機械学習の分野においても言及されるようになった。(2025/8/27)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
ロボット掃除機市場はまだまだ伸び代がある 「2030年までに国内掃除機の20%に」 挽野社長が語る「4つの力」
ポストコロナ時代に入り、業界を取り巻く環境の変化スピードが、1段上がった。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行さんによる経営者インタビュー連載は、アイロボットジャパンの後編だ。(2025/8/26)
日立社長「真のOne Hitachiで価値創出」 28万人が蓄積した「ノウハウ×AI」融合戦略
「Hitachi Social Innovation Forum 2025 JAPAN, OSAKA」に登壇した日立製作所 社長兼CEOの德永俊昭氏は、社会課題の解決に加え、環境・幸福・経済成長を調和の関係として築いていく「ハーモナイズドソサエティ」の実現を掲げた。同氏の基調講演と日立の戦略から、持続可能な経営モデルの本質と、企業が果たすべき役割を読み解いていく。(2025/8/26)
融資を「決算書なし」「最短当日」で実現 地銀発デジタル銀行の挑戦
「決算書のようなかつての実績で評価するのではなく、今のビジネスの実態をしっかり見てほしい」――。中小企業経営者からのこうした声に応える新たな金融サービスがこの夏、産声を上げた。池田泉州ホールディングス傘下の01Bank(大阪府吹田市、伊東眞幸社長)は、SaaS事業者と連携し、企業の利用データを融資審査に活用するデジタルバンク事業を7月28日に開業した。(2025/8/26)
倒産リスク企業12万8000社超 淘汰が進む中小企業の現実
帝国データバンクによると、倒産リスクが高い企業は2025年6月時点で12万8000社超に拡大。特に製造・建設業が増加し、小規模企業に集中する。淘汰の動きが鮮明となり、中小企業の経営環境は一段と厳しさを増している。(2025/8/26)
ユーザー企業とベンダー企業の関係固定化や調達慣行もDX推進の妨げに:
日本企業のDX遅延は「人がいない」ではなく「生かせていない」
日本企業におけるDX推進では、採用依存から脱却し、既存人材の活用と運用体制の整備が重要とされている。経済産業省や各種調査が示す通り、人材を生かす仕組みづくりと経営層の関与がDX成功の鍵となる。(2025/8/25)
米連邦政府、Intelの株式の10%を取得
Intelは、米連邦政府が同社の株の約10%を取得したと発表した。トランプ政権との合意の一環で、CHIPS法補助金などを原資とする。トランプ大統領は「100億ドル」の取引だと強調。政府の所有権は受動的で経営には関与しない。(2025/8/23)
OktaがAIに関する調査結果を発表:
国内経営層、AIに「懸念よりも期待」が7割、急増する非人間アイデンティティー管理が課題
職場のAI利用はどこまで進んでいるのか。国内企業の経営層はAIをどう捉えているのか。(2025/8/22)
技術革新をリスクではなく機会に:
CISOが経営変革を推進するための「3つの役割」
Gartnerは2025年7月23〜25日に開催した「セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」を通じてCISOの戦略的役割を提言。ハイプを企業成長に有効活用するための3つの役割を示した。(2025/8/21)
Retail Dive:
Pinterestは「AIショッピングアシスタント」に――売上17%増、Z世代が牽引
画像共有SNSのPinterest(ピンタレスト)が、AIを武器に成長を加速させている。2025年第2四半期(4〜6月)の決算発表で、ビル・レディ最高経営責任者(CEO)は「Pinterestは事実上AI対応のショッピングアシスタントになった」と述べた。(2025/8/21)
「総務」から会社を変える:
「ケンカできる総務」が会社を変える 経営を動かす“発信力”の磨き方
現場の細部まで把握できない経営層にとって、判断材料となるのは各部署が限られた時間の中で上げてくる情報だ。経営層に対して「何をどう伝えるか」は力量が問われる。今回は、総務の経営層に対するコミュニケーションについて考えてみよう。(2025/8/21)
激変する経営環境下で、企業を成長させられるIT部門へ:
PR:今こそIT部門は復権のチャンス。組織とアーキテクチャを一体で変革せよ
激変する経営環境に対応するため、経営戦略とDXの関係、IT部門の役割はどうあるべきか。アイティメディア主催のオンラインイベント「ITmedia デジタル戦略EXPO」に登壇したサイボウズの広井邦彦氏(エンタープライズ事業本部)が、日本企業が進むべきDXの勝ち筋とIT部門復権への道を説く。(2025/8/21)
86%が改善を実感
中小企業に広がる「サブスク経営」 30代社長は積極派、50代社長は慎重派
動画の配信サービスから、食品の定期配送まで、サブスクリプション型のサービスが定着した。中小企業のビジネスにもそのビジネスモデルは広がりつつある。(2025/8/20)
調査が語る認識のずれ
IT幹部は現実を無視? AI利用を巡るIT部門と経営層の“危険なギャップ”とは
人工知能(AI)技術の利用に関して経営幹部とIT幹部の認識が合わない――。ITベンダーKyndrylの調査で、両者間の複数のギャップが浮き彫りになった。具体的な認識のずれとは何か。(2025/8/20)
半径300メートルのIT:
「相手は社長」 お題目で終わらない実践的なセキュリティ研修は可能か?
「セキュリティを前進させるには経営層への働きかけが不可欠」とよく言われますが、いざ実践となるとそう簡単にはいきません。今回はこれに本気で取り組む貴重な事例を紹介します。セキュリティ担当者必見です。(2025/8/19)
DIYで倉庫を個展会場に:
鳥山明の元アシスタント・まつやまたかし氏が仕掛けた「古着×アート」の新商売
岐阜県関市にある古着店「MATS」を経営するのは、鳥山明さんの2代目アシスタントを10年間務めていた画家・まつやまたかしさんだ。どんな狙いで古着店を開いたのか。絵画ビジネスの苦労について、まつやまたかしさんに聞いた。(2025/8/16)
「絶好調なのに株価急落」 DeNAがあえて冷や水を浴びせた理由
世界的ヒット「ポケポケ」で大幅増益を達成したDeNA。しかし発表した通期予想は市場予想を下回り、株価は下落した。背景には過去の経験に基づく慎重な経営判断がある。(2025/8/15)
製造IT導入事例:
“空飛ぶクルマ”の量産へ、スタートアップの成長に必要な内部統制
“空飛ぶクルマ”を手掛けるSkyDriveが、外部から資金調達するスタートアップ企業としてステークホルダーからの期待や経営課題にどのように向き合っていくかを語った。(2025/8/15)
セキュリティニュースアラート:
Oktaが年次調査「AI at Work 2025」を発表 日本では期待と慎重姿勢が共存
Okta Japanは年次調査「AI at Work 2025」を発表した。世界の経営幹部の66%がAIを戦略上不可欠と認識し、特に業務効率化とセキュリティ強化に重点を置いている。日本の経営層は期待と慎重姿勢が共存しているようだ。(2025/8/15)
生成AI活用を成功させる「4つの柱」:
生成AI活用は「データの壁」に阻まれる 経営層が知るべき、デジタル庁の「データガバナンスガイドライン」とは
多くの企業が生成AI活用に意欲を示す一方、「データの品質」が成果を妨げる最大の要因となっている。では、生成AIに注目する企業の経営層は何に取り組むべきなのか。そこで役立つのが、デジタル庁が2024年6月に公開した「データガバナンスガイドライン」だ。(2025/8/14)
新たな境界は「アイデンティティー」【後編】
社員もクラウドもAIも侵入口に……「ID境界」の“7大リスク”と守り方
企業が自社の重要な資産を守る上で、重要な境界はネットワークではなく「アイデンティティー」(ID)になりつつある。経営の視点からもIDセキュリティを優先すべき理由と、そのために必要な具体策を整理する。(2025/8/13)
製造ITニュース:
製造業向け意志決定プラットフォームの提供を開始、現場から経営層まで情報統合
NSWは、SAS Institute Japanの分析技術を活用した製造業向けの意志決定プラットフォーム「Factory Decision Making Platform」の提供を開始した。製造現場のOTデータと、企業内のITデータを統合し、現場から経営層までの迅速な意思決定を支援する。(2025/8/12)
「年収1000万円店長」誕生へ すかいらーくの徹底した「店舗中心経営」が生み出す好循環
すかいらーくは「店舗中心経営」を掲げ、人的資本経営を推進している。(2025/8/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。