「人事」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「人事」に関する情報が集まったページです。

“お祈り”された企業を「嫌いになった」、就活生の8割 人事はどうすべき?
志望度の高い企業から不採用通知を受け取った後「その企業を嫌いになった」とした就活生は8割に上った──。そのような結果がABABAによる調査で明らかとなった。(2024/3/11)

AI:
東洋建設、AIを活用し技術者の能力向上へ 評価システムと学習管理システム導入
東洋建設は建築施工職員を対象に、AIを活用した「能力評価システム」と、場所や時間を選ばずに利用できる教育プラットフォーム「LMS」を導入した。将来は能力評価データを人事データと結合し、各個人のロードマップや、能力に応じた研修プログラム、ジョブローテーションに活用する。(2024/3/7)

Coderpadが発表:
採用担当者が開発者に求めるプログラミング言語スキルランキングトップ10、PythonがJavaScriptを超えて1位に
CoderPadは人事、採用担当者が開発者に求めるプログラミング言語スキルランキングトップ10を発表した。(2024/2/14)

従業員が納得できる人事評価のこつ
従業員も上司も満足できる人事評価実施の“5つのヒント”
従業員が前向きな気持ちで人事評価に臨めるようにする――そのために上司ができることは何だろうか。専門家の意見を基に、5つの行動例を紹介する。(2024/2/14)

伊藤忠商事、クラウド型統合人材管理プラットフォームを構築 サブシステムを生かすシステム構成とは
伊藤忠商事はクラウド型の統合人材管理プラットフォーム「SAP SuccessFactors」を導入した。サブシステムに分散していた人事データをどのように収集したのだろうか。(2024/2/2)

サントリーが人事システムを一元化 推進する「全社員型タレントマネジメント」とは
サントリーは人事給与からキャリアビジョンまでを一元管理し、適材配置や自律的キャリア支援に活用する。サントリーが目指すタレントマネジメントとは。(2024/2/1)

人事戦略はデータと分析が不可欠:
人事も「勘と経験」から「データドリブンHR」に転換する時が来ている PwCコンサルティング
PwCコンサルティングは「ピープルアナリティクスサーベイ 2022」の結果を発表した。同社は「ピープルアナリティクスを通じて人事部門が事業価値を高める役割を果たし始めている」としている。(2024/1/26)

エンジニアに特化した制度は企業の競合優位性にも影響?:
「評価されるだけの人」は「評価し、評価される人」に比べて納得度が低い ファインディが調査結果を発表
ファインディは、IT/Webエンジニアの評価に関する調査の結果を発表した。それによるとエンジニアの過半数が人事評価に納得していることが分かった。(2024/1/16)

「アイマス」プロデューサー誕生の裏側 営業経験を生かしたバンナムの人事
アイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター(アイマス)」シリーズ『ミリオンライブ!』のプロデューサー「わかちこP」に、どのような経歴を経てゲームのプロデューサーになったのかを聞いた。(2024/1/10)

人事部門におけるAI活用のメリット・デメリット【後編】
「便利そうだから」とAIにすがる人事が注意すべき“3つのデメリット”
企業の人事部門がAI技術を利用し、その適用範囲を拡大する上で、リーダーはAIのデメリットを知っておかなければならない。具体的なデメリットを3つ紹介する。(2023/12/23)

アルムナイネットワークを構築する7つのヒント【後編】
退職した人材の再雇用を狙う「アルムナイ制度」 企画倒れで終わらせないポイントは
人事部門が「アルムナイ制度」(退職者を再雇用する仕組み)を構築し、コミュニティーを長く存続させたいなら「やるべきこと」と「やり過ぎてはいけないこと」がある。それは何か。(2023/12/21)

農林中央金庫、人事情報基盤をワンプラットフォーム化 その狙いは
農林中央金庫は2023年12月14日、SAP SuccessFactorsを導入したと発表した。同社の人材マネジメントの基本方針と、SAP SuccessFactorsの果たす役割は。(2023/12/15)

人事部門におけるAI活用のメリット・デメリット【前編】
AIを「人事」に使うと何がうれしい? 効果が期待できる2つのメリット
AI技術は企業のさまざまな業務で活躍できる可能性がある。人事部門も例外ではない。人事部門がAIツールを活用することで、どのようなメリットが期待できるのか。(2023/12/10)

AI人事採用ツールがもたらすリスク【後編】
採用におけるAI活用が訴訟リスクに? 人事採用でのAI利用は「まだ早い」のか
米国の人事業界の間でAI活用への懸念が高まっている。採用面接でAIツールを利用した企業が訴えられた事例もある。専門家が推奨するAIツールの使い方は。(2023/12/1)

AI人事採用ツールがもたらすリスク【前編】
AI人事採用ツールに急ブレーキか、規制法施行の米国が問題視する”AIの偏見”
米国ニューヨーク市は2023年7月に、自動人事採用ツール規制法を施行した。AIツールを採用判断に利用する企業に、第三者監査と結果の公表を義務付けた。この法規制がもたらすリスクについて、専門家の見解は。(2023/11/25)

パソナとサイボウズがクラウド型人事管理アプリを共同開発 人的資本の開示対策となるか
パソナとサイボウズは、クラウド型人事管理アプリ「kintone HR Powered by PASONA」を共同開発し、2023年11月7日より販売開始した。2023年3月期決算より義務化される、人的資本の開示に役立ちそうだ。(2023/11/9)

総合職も「仕事によって給与を変える」べき? 誤解だらけの「職務給」3つのタイプ
務内容を給与にひも付ける「職務給」への関心が高まっており、導入を検討する企業が増えています。しかし、メディアで極端な事例ばかりが取り上げられがちなせいか、人事部や経営者にも日本における職務給導入企業の実態があまり正確に伝わっていません。例えば「ジョブ型を導入すると解雇しやすくなる/されやすくなる」と思っていませんか? また「職種や担当業務が変わると給料が変わる/職種や担当業務が変わらないと給料が変わらない」と思っていませんか?(2023/11/9)

フリーランス人事の平均年収は? 1000万円以上が1割
フリーランス人事の平均年収は? フリーランスの求人マッチングサービスを運営するCAMELORSが調査したところ……。(2023/10/31)

電通グループが人的資本経営の実現を支援 グループの強みを生かすサービス詳細は
電通は2023年10月12日、企業の人的資本経営の実現と事業成長を支援するCHROおよび戦略人事チーム向けプログラム「HR for Growth」を提供開始した。(2023/10/13)

新入社員にChatGPT研修、5割の企業が予定 活用法は?
春に入社する新入社員向けに「ChatGPT」に関連する研修を実施する企業は約5割に上ったことが、WHITE(神奈川県横浜市)による「2024年入社の新入社員研修の意識調査」で明らかとなった。人事担当者は「ChatGPT」とどのように向き合っているのか。(2023/10/10)

最も大きな懸念は「機密情報の漏えいリスク」:
「ChatGPTの研修」は必要か 236人の人事担当者に聞いた、研修する理由としない理由
WHITEは「2024年入社の新入社員研修の意識調査」の結果を発表した。新入社員向けにChatGPTの研修を予定している企業は約5割だった。(2023/10/4)

株式会社LabBase提供ホワイトペーパー:
PR:DS/AI学生は就職先選びで何を見ている? 人事担当者以外も押さえるべき勘所
DS/AI学生の獲得競争を勝ち抜くには、彼らが就職先選びで重視している情報や、ターゲットの絞り込み方を把握しておく必要がある。人事担当者以外も押さえておくべき採用のポイントや、DS/AI学生の“生態”を調査した結果を紹介する。(2023/10/3)

株式会社LabBase提供ホワイトペーパー:
PR:インターンで「化学系院生」を引き付ける、人事担当以外にこそ知ってほしい秘訣
優秀な人材を獲得するには、ターゲット層が就活で何を求めているのか、人事担当以外も熟知しておく必要がある。「化学系院生」の就活動向調査から、学生を引き付けるインターン設計など、採用を成功に導く秘訣を探る。(2023/10/3)

株式会社LabBase提供ホワイトペーパー:
PR:現場社員も知っておきたい、優秀な機電・情報系学生を採用するための基礎知識
競争が激化している機電・情報系学生の採用。採用要件を人事部門にあげるだけではなかなかマッチする人材の採用につながらない。現場担当も知っておくべき採用市場や優秀な学生を採用するためのポイントや戦略を解説する。(2023/10/3)

忙しいのに……管理職層が「プレイヤー業務」も担うワケ
リクルートマネジメントソリューションズ(東京都港区)は、企業の人事担当者150人と、管理職層150人の合計300人に「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年」を行った。(2023/9/29)

「出戻り社員」を採用する企業が増加 どんな効果があるの?
リクルート(東京都千代田区)が企業で働く人事担当者を対象に調査を行ったところ、半数以上の企業がアルムナイ採用を行っていることが分かった。元社員の再雇用にはどんな効果があるのだろうか。(2023/9/28)

人事評価のせいで「転職を考えた」75% 不満が多い評価方法は?
キャリアや働き方について研究・調査する「Job総研」を運営するライボ(東京都渋谷区)が、758人の社会人男女を対象に「2023年人事評価の実態調査」を実施した。その結果、75%が人事評価によって「転職を考えた」経験があると分かった。(2023/9/26)

業績向上にメンバー育成、そしてキャリア形成支援まで:
なり手が少ないのに管理職の重要性が増し続けている リクルートマネジメントソリューションズ
リクルートマネジメントソリューションズは、「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年」の結果を発表した。企業組織の課題は「ミドルマネジメント層の過重負担」。管理職になりたい社員が減っている現状が明らかになった。(2023/9/26)

労働市場の今とミライ:
“学びたくない”日本人 2000億円の投資で「給料が上がる仕組み」は作れるか?
政府がリスキリング(学び直し)支援に熱心だ。厚生労働省は2024年度の概算要求でリスキリングなどに2000億円を盛り込んだと発表した。狙いは「三位一体の労働市場改革」を実現し、賃金が上がる仕組みを作ることにある。こうした政府の取り組みに勝算はあるのか? リスキリングが浸透している実感が持てないのはなぜなのか? 人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。(2023/9/21)

労働市場の今とミライ:
ウワサの「サラリーマン増税」の真意 政府はなぜ、転職の活性化に期待するのか
政府税制調査会が検討を打ち出した、退職金増税を含むいわゆる「サラリーマン増税」が国民の不安を招き、大きな注目を集めた。政府はこうした増税案も含む「三位一体の労働市場改革」で、どんな社会を目指しているのか。その真意を人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。(2023/9/12)

離職率改善に向けてIT部門は何ができるか【第3回】
人が辞めない「幸せな職場」が理解している“ごく簡単な法則”とは?
従業員同士のコミュニケーション促進や、テレワークの推進など、人事部門とIT部門が連携する施策は幾つもある。「幸せな職場」という目標に向かって、人事部門とIT部門が理解すべきこととは。(2023/9/1)

採用に「AIを活用したい」 人事担当の5割 どんな業務に使う?
生成AIなどAIの業務活用を検討する企業が増える中、企業の採用担当者はAI活用に対してどれほど意欲があるのか。(2023/8/29)

過去の判例から考える:
ビッグモーターの「降格人事」 もし裁判に発展したら、結果はどうなる?
ビッグモーターの保険金不正請求問題によって、工場長がフロントへの降格処分を受けていることが明らかになりました。仮に彼らが降格処分の妥当性について裁判に踏み切った場合、どのような処分が下されるのでしょうか? 社会保険労務士の筆者が過去の事例をもとに考えてみました。(2023/8/29)

会社員の36%は「転職を検討」 希望する賃上げがなければ
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」は、20〜60代のビジネスパーソンと企業の人事担当者を対象に、賃上げに関する調査を行った。(2023/8/21)

midPointで学ぶIDガバナンス&管理(IGA)の基礎(7):
midPointによる高度なユースケースの対応例と今後のロードマップ、展望
「IDガバナンス&管理」(IGA)についてOSS「midPoint」を利用したハンズオンで学ぶ連載。最終回は、「兼務」と人事異動時の「引き継ぎ期間」の対応についてです。また、最後にmidPointの今後のロードマップ、展望についても触れます。(2023/8/15)

企業文化の維持と企業規模の拡大【第3回】
「退職希望者を引き留めるべきか否か」を正しく判断する方法
企業規模が拡大し、従業員数が増えることで生じる課題の一つが離職だ。企業の経営層や人事部門の担当者、事業部門の管理者は、この問題をどのように捉えればよいのか。(2023/8/8)

Go AbekawaのGo Global!〜Dolf Marvin(前):
「人を幸せにしたい」から、人事を目指し、エンジニアになった
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。今回はエルテスでデータ分析のエンジニアとして働く、Dolf Marvin(ドルフ・マルビン)さんにお話を伺う。幼いころからとにかく人を支えたいという気持ちが強かったマルビンさんの夢は「人事部で働くこと」だった。(2023/8/7)

ChatGPTを「最も使う部署」 総務・人事・経理のどれ?
MS-Japanは管理部門業務におけるChatGPTの使用状況について調査を実施した。使用経験がある人は、どのような使い方をしているのか。(2023/7/18)

業務監視ツールとAI技術を巡る法規制【第4回】
AIによる「不公正な世界」を危惧する労働組合 何が問題なのか?
英国IT専門職の労働組合は、自動化された人事評価システムや業務監視ツールの利用によって労働者が被るリスクを憂慮し、ガバナンスや法規制の強化が必要だと主張する。これを受けて、英国議会はどう動いたのか。(2023/7/14)

人事業務を生成AIで効率化 オラクル、クラウド型人事管理支援システムに新機能
日本オラクルは、クラウド型人事管理支援システム「Oracle Fusion Cloud Human Capital Management」にジェネレーティブAI機能を追加した。(2023/7/14)

業務監視ツールとAI技術を巡る法規制【第2回】
「人間的じゃない意思決定」はなぜ不快なのか? 従業員が感じる不満の正体
英国のITエンジニアは、採用や人員配置、昇進のための評価プロセスなど、人事にまつわる判断がツールで自動化されている状況を不快に感じていることが調査から見えてきた。従業員が抱いている不安の正体は。(2023/7/7)

人事部門が「生成AI」とどう向き合うべきか【後編】
人事部門にとって本当に役立つ「生成AI」の使い方はこれだ
「ChatGPT」をはじめとする生成AIツールは「人事部門に変革をもたらす」との見方がある。具体的に何をどう変革するのか。人事部門にとって、生成AIツールはどのように役立つのか。(2023/7/6)

オフィス回帰は“天国”か“地獄”か【中編】
「テレワークし放題の日常」はもう戻らないのか? Gartnerに聞く
パンデミックで急速に普及したテレワーク。かつての日常が戻り、オフィス回帰の動きが広がる中、テレワークは“過去に少しだけ流行した働き方”になってしまうのだろうか。Gartnerの人事アナリストに聞いた。(2023/7/1)

IT企業デスクツアー:
Works Human Intelligenceで働くみんなのデスク環境 ITエンジニアから営業まで写真でチェック
IT企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、人事向けシステム「COMPANY」シリーズを提供するWorks Human Intelligenceで働く人のデスクを探る。(2023/6/30)

Q&A これって違法ですか?:
「怒られちゃうから残業付けないで!」と部下に頼んでいる上司 人事に求められる対応は?
(2023/6/27)

2024年問題:
積水ハウス建設が2024年に“住宅技能工”2.4倍の採用計画、4職務等級に変更と1.8倍の年収アップ
積水ハウス建設は、“住宅技能工”の高卒採用計画を策定するとともに、新たな人事制度と評価制度を導入し、住宅職方の処遇改善で職種の魅力向上につなげる。(2023/6/27)

会社全体で考える「人的資本」:
受け身の姿勢は時代遅れ! 人的資本経営をかじ取りする「攻めの人事」になる秘訣
人的資本経営は経営者がリーダーシップを発揮して推進する必要があるが、そのパートナーとしての役割を担うのが人事部門だ。ところが、その役割を果たすためには多くの課題もある。人事部門は既存の業務に追われているのではないか。その業務に追われていては人的資本経営は進まない。(2023/6/26)

人事担当者に聞いた:
中業企業の8割が「夏のボーナスを支給予定」 「増やす」または「減らす」理由は?
人事向け情報サイトを運営しているエン・ジャパンは、中小企業の人事担当者を対象に「夏季賞与に関するアンケート調査」を実施した。(2023/6/26)

店舗ごとに評価を競う 串カツ田中HDの新人事制度「KTリーグ」とは?
串カツ田中ホールディングス(HD、東京都品川区)は5月30日から、新たな人事制度を導入した。売り上げだけでなく、利用客の満足度スコアなどを加味して店舗ごとにポイントを競い合う「KTリーグ」という制度で、同社は「飲食店の新たな価値を創造するための人事制度」だと説明している。(2023/6/13)

「アンジュルム」上國料萌衣、異例の“飛び級人事”で新リーダー就任 「次の時代まで、しっかりバトンを繋げるように」と覚悟つづる
新リーダーかみこは期待しかない。(2023/6/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。