製造マネジメント インタビュー:
25周年でもまだ“1合目”、大企業向けに活路見いだすMonotaROの次の一手
25周年を迎えたMonotaROの現在地と今後の展開について、同社 代表執行役社長の田村咲耶氏に話を聞いた。(2025/10/31)
日本シーサート協議会が14年ぶりの改訂、専門用語の解説も:
CSIRT体制を6ステップで構築・運用する方法を学べる「CSIRTスタータキットV3」公開
日本シーサート協議会は、組織内CSIRTを効率的に構築・運用するための手引きをまとめた「CSIRTスタータキットV3」を公開した。(2025/10/31)
セキュリティニュースアラート:
npmに偽パッケージ10種 クロスプラットフォームで認証情報を窃取
Socketは、npmで偽のライブラリーパッケージが多段階の難読化技術と偽CAPTCHAを使い、認証情報を窃取する攻撃を報告した。開発環境やクラウド資格情報が流出する恐れがあるため、再設定と鍵更新を推奨している。(2025/10/31)
汎用LLMはもう終わり? Gartnerが「次の5年」を決める技術を発表
Gartnerは「戦略的テクノロジーのトップ・トレンド」を発表し、AIを中心に企業変革を促す10の戦略的トレンドを紹介した。これらのトレンドは単なる技術動向にとどまらず、ビジネス変革そのものを推進する要素として位置付けられている。(2025/10/31)
IaaSの大規模障害の影響を抑えるには【後編】
クラウド障害は避けられない それでも“事業を止めないシステム”を構築するには
ユーザー企業がどれだけ気を付けていても、クラウドサービスの障害は避けられない。クラウドサービスを利用中の企業が障害の影響を抑えるための事前準備として、何に取り組むべきなのか。(2025/10/31)
28年にウエハー年100万枚以上:
GlobalFoundries、ドイツ工場の能力拡大に11億ユーロ投資へ
GlobalFoundriesがドイツ・ドレスデン工場の生産能力拡大に11億ユーロを投資する計画を発表した。同拠点の生産能力は2028年末までに年間ウエハー100万枚以上に拡大し、欧州最大規模の生産拠点になる見込だという。(2025/10/30)
製造ITニュース:
CTCとボッシュSDS、クラウドERP活用で製造DXやGX支援を推進
伊藤忠テクノソリューションズは、ボッシュソフトウェアデジタルソリューションズと、クラウドERPを活用した製造業のDX、GX支援で協業を開始する。製造業における技術継承や老朽化した基幹システムへの対応を狙う。(2025/10/30)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
「工場の終わり」は「物流の始まり」
物流=運ぶだけ、と思っていた時代が、私にもありました。(2025/10/30)
アサヒ、アスクルに学ぶ サイバー攻撃後に「信頼を落とさない会社」がやっていること
アサヒグループホールディングスやアスクルを事例に、サーバ攻撃後に「信頼を落とさない会社」がやっていることを分析してみた。(2025/10/30)
塩野義、シオノギファーマを吸収合併 供給網の変化に対応、生産体制強化へ
サプライチェーン(供給網)を取り巻く環境変化に対応し、生産機能の連携を高める。(2025/10/29)
IVI公開シンポジウム2025秋:
AI時代の製造業DXはデータが先かプログラムが先か、重要になるPLMの標準化
IVIは「IVI公開シンポジウム2025-Autumn-」を開催。本稿では、IVI 理事長の西岡靖之氏が、IVIオピニオンとして講演した「ようやく見えたDXの本当の意味〜日本版インダストリー4.0の提案」の内容を紹介する。(2025/10/29)
ノークリサーチ調査:
日本のランサムウェア対策に不可欠な中堅中小セキュリティ シマンテックをシェア逆転した企業とは
VPN・ZTNAのニーズは中堅企業ではピークを過ぎた。中小企業は?(2025/10/28)
半径300メートルのIT:
「注意」or「厳罰」? セキュリティ事故の再発防止策の正解とは?
大きなセキュリティ事故が多発している昨今。もしインシデントが起きたら、ミスをした当事者を処罰するという方針は果たして効果があるのでしょうか。筆者の経験を踏まえて、再発防止策のあるべき姿を考えてみたいと思います。(2025/10/28)
「Box」がよく使われる業務アプリの5位に 日本特有の「2つの要因」に迫る
ある調査によると、日本で最も利用されている業務アプリランキングの5位に食い込んだBoxは、世界版ランキングでは上位15位に入っていない。日本市場でBoxが“成功”した背景にある「2つの要因」とは。(2025/10/28)
設計力の源泉:
PR:CAE×最適化技術でパワエレの「最適解」を迅速に導く オムロンが挑むデジタルデザイン
カーボンニュートラルや工場の自動化といったメガトレンドを背景に、オムロンがパワーエレクトロニクス(パワエレ)の技術開発を加速している。CAEと最適化技術を巧みに組み合わせ、蓄積されたノウハウだけでなくAI技術なども柔軟に取り入れながら、スピーディに設計の最適解にたどり着くことが同社の強みだ。(2025/10/29)
2026年上半期を予定:
台湾ASEがADIのマレーシア工場を買収 後工程強化へ
台湾ASE Technologyとアナログ・デバイセズは2025年10月21日(マレーシアおよび米国時間)、マレーシアのペナン州における戦略的な共同の取組みについて、拘束力のある覚書を交わしたことを発表。ASEがADIのマレーシア子会社およびペナン工場を買収することを明らかにした。(2025/10/27)
サプライチェーン改革:
マツダと日本製鉄が「調達の常識」を変える、新型CX-5でサプライチェーン効率化
マツダと日本製鉄が車体開発で「共創活動」を発表した。従来の鋼板ごとの価格競争をやめ、「車両1台分」の集約発注をデザイン段階から行う新方式に転換。新型CX-5で鋼板重量10%削減とサプライチェーン効率化を両立させた。(2025/10/27)
製造業“X”探訪:
エコシステムを差別化と成長の糧にする中小製造業の勝ち筋――浜野製作所の挑戦
多くの製造業がDXで十分な成果が得られていない中、あらためてDXの「X」の重要性に注目が集まっている。本連載では、「製造業X」として注目を集めている先進企業の実像に迫るとともに、必要なものについて構造的に解き明かしていく。第1回は墨田区の浜野製作所を取り上げる。(2025/10/27)
ランサムウェア攻撃きちんと説明できますか? 侵入後の動きを攻撃者視点で解説【動画あり】
今最も世間を騒がせているサイバー攻撃といえばランサムウェアだ。大手企業が相次いで被害を報告しているこの攻撃は一体どのようなものなのか? ランサムウェア侵入後の攻撃者の動きをホワイトハッカー視点で深堀りする。(2025/10/25)
「GX産業構造実現に向けたGX産業立地WG」:
「GX戦略地域制度」の企業投資向け支援 補助金等を脱炭素電源地域への貢献度で調整へ
データセンターの急増など電力分野への影響の大きい経済活動の変化が進む中、政府は脱炭素化と経済成長の両立を目指して「GX戦略地域制度」を創設する方針を掲げている。こほのど同制度における各種の規制・制度改革と支援策の方針が公開された。(2025/10/24)
工場ニュース:
旭化成が年間3GWの重要部材生産能力を構築、クリーン水素市場へ展開注力
旭化成が、長年培ってきた食塩電解技術をベースに、今後立ち上がりが見込まれるクリーン水素製造用の水電解装置市場でキープレイヤーを目指す。アルカリ水電解システムとイオン交換膜法食塩電解プロセスの重要部材を併産する新工場の建設計画を正式決定した。(2025/10/24)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
半導体不足で自動車業界が再び混乱か、オランダ政府によるNexperia接収の衝撃
世界の自動車産業と半導体サプライチェーンを揺るがす、異例の事態が発生しました。(2025/10/23)
流通業界でも導入進む:
2026年10月に「ハイレゾ標準規格」策定へ Bluetoothロードマップ
Bluetooth SIGは2025年10月16日、記者説明会を開催し、Bluetoothの2025年現在の市場動向や、今後のロードマップについて解説。ハイレゾ、ロスレスオーディオの標準規格策定やHDT化を2026年10月ごろに行う予定であることを明かした。(2025/10/23)
工場ニュース:
オムロンがインドに共創型オートメーション拠点開設、国内の製造DX促進
オムロンは、インドのベンガルールに「AUTOMATION CENTER BENGALURU」を開設した。同センターを通じてインドの製造DXを促進し、同国の生産性や国際競争力の向上を支援する。(2025/10/22)
日本法人新社長に廣川裕司氏が就任:
『孫子』の教えに基づくKELAグループの「能動的サイバー防御サイクル」とは
KELA日本法人に執行役員社長兼COOとして廣川裕司氏が就任。2025年5月に成立した「サイバー対処能力強化法及び同整備法」を追い風に日本市場での事業規模3倍拡大を目指すという。(2025/10/22)
人工知能ニュース:
なぜNTTは「純国産」LLMにこだわるのか、専門知識を強化した「tsuzumi 2」提供開始
NTTは従来モデルから機能強化したLLM「tsuzumi 2」の提供を開始した。日本語性能や特定業界の専門知識を向上しつつ、引き続き1GPUでの動作を可能にすることでオンプレミス環境への導入のし易さを維持した。tsuzumi 2をNTTグループのAI戦略の中核と据える。(2025/10/22)
今年のインシデント被害総額は? 脅威インテリジェンスKELA新社長 廣川氏が戦略発表
2015年に創業されたKELAは、ダークウェブやクローズドな犯罪者コミュニティで収集した情報に基づくサイバー脅威インテリジェンス(CTI)を武器に、インシデントの前兆を可視化するソリューションを提供している。2025年10月10日付で日本法人の新社長に廣川裕司氏が就任し、今後3年間の日本戦略を「第二成長フェーズ」と位置づけ、3倍の事業成長を目指す。(2025/10/22)
リサイクルニュース:
廃車エアバッグが自動車部品に! 東レとリファインバースが協業
自動車の安全を支えるエアバッグが、新たな高機能素材として生まれ変わる。東レとリファインバースは日、廃車エアバッグ端材から高純度リサイクルナイロン66樹脂を開発するための基本合意書(MOU)を締結した。(2025/10/22)
設備保全DXの現状と課題(6):
生成AIとアセットマネジメントで変える設備保全
本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。今回は、急速に普及する生成AIと、アセットマネジメントの視点から見た設備保全データの価値を取り上げます。(2025/10/22)
攻撃者の3分の1は比較的単純な手口を用いる:
ランサムウェア攻撃が相次ぐ今、100兆件超の兆候を分析したMicrosoftが10のセキュリティ対策を提言
Microsoftはサイバーセキュリティ動向に関する年次レポート「Microsoft Digital Defense Report 2025」を公開した。サイバー攻撃の現状、主要な標的、国家が関与する攻撃の脅威、AI活用の動向に焦点を当て、組織に求められる10の取り組みを紹介したものだ。(2025/10/21)
【経営層必読】サステナビリティ情報開示が「今後の企業価値」を決めるワケ
東京証券取引所のプライム市場に上場している時価総額3兆円以上の約70社は、2026年度から有価証券報告書におけるサステナビリティ情報開示の記載が義務化される。3兆円以下の企業にも続々と開示の波が訪れる。企業が取るべき対策について、Booostの青井宏憲社長に聞いた。(2025/10/21)
セキュリティニュースアラート:
アスクルがランサムウェア感染を公表 良品計画やロフトなどにも影響は波及
アスクルはランサムウェア感染によるシステム障害が発生したと報告した。個人情報や顧客データなどの外部への流出を含めた影響範囲については現在調査中となる。この影響によって関連する複数の企業のネットストアのサービスも停止している。(2025/10/21)
迫るネットワークの「破綻」
2030年にネットワークが“限界”を迎える 通信事業者の切実な悩み
AIツールやストリーミングの普及が、ネットワークを限界に追い込んでいる。ネットワークインフラの増強や運用強化に向けて通信事業者は動き出しているものの、対策は進んでいない。なぜ変革は遅れているのか。(2025/10/21)
CEATEC 2025:
欧州電池規制に対応する「日本版電池パスポート」の現在地
電池サプライチェーン協議会は「CEATEC 2025」で「日本版電池パスポート」の進捗状況などについて紹介した。(2025/10/20)
製造ITニュース:
Catena-X接続「もはや未来の話ではない」、オムロンとNTTドコモビジネス連携
オムロンとNTTドコモビジネスは、「Catena-X」接続に活用できる「セキュアデータ連携ソリューション」の提供に向けて連携する。サプライチェーンの企業間でのセキュアでスムーズなグローバルデータ連携の実現をサポートする。(2025/10/16)
ポスト政策主導時代を迎える半導体市場(4):
チップレットがもたらす半導体の新たな技術潮流、市場勢力図の潮目も変えるか
半導体に関する各国の政策や技術開発の動向、そしてそれぞれに絡み合う用途市場の動きを分析しながら、「ポスト政策主導時代」の半導体業界の姿を提示する本連載。最終回の第4回は、チップレット/先端パッケージングによる技術潮流を取り上げた後、製造チェーンとエンジニアリングチェーンが変化していく可能性について解説する。(2025/10/16)
「日本はFPGAの革新が生まれる場所」:
中小FPGAに注力する「ぶれない」Lattice 日本市場にも期待
ハイエンド領域で争うAMD(旧Xilinx)やAlteraとは一線を画し、中小規模のFPGAに力を入れてきたLattice Semiconductor。同社によれば、FPGAの活用領域は広がっているという。AIのような日進月歩のアプリケーションでは、FPGAの柔軟性が生きるからだ。(2025/10/15)
材料技術:
PPと竹の複合材料を開発、カーボンフットプリント削減と従来品以上の性能を実現
化石燃料由来の材料の製造などに伴うCO2排出量は、カーボンニュートラル実現を阻む課題だ。そこで、矢崎総業の米国完全子会社であるYTC Americaは、CO2を内部に保持できる竹のフィラーとポリプロピレン(PP)を組み合わせた「PP/竹複合材料」を開発した。(2025/10/15)
製造マネジメントニュース:
関税で変わるサプライチェーン、ジャストインタイムからジャストインケースへ
EY Japanは「地政学とトランプ関税が導くビジネスの未来:サプライチェーン戦略の再構築」と題したWebキャストを実施した。(2025/10/15)
生成AI時代、日本企業の勝ち筋は? 平デジタル大臣、松尾教授、PKSHA上野山社長に聞く
生成AIの急速な進歩により、企業はその経営方法を根本から変革する必要に迫られている。では、国はそれを後押しするためにどのような政策を取っているだろうか。(2025/10/15)
ゼロトラストアップデートの秘訣(後編):
攻撃者の次の狙いは“AIの中身” 新たなるサプライチェーンリスクに備えよう
「Apache Log4j」の脆弱性など、ソフトウェアサプライチェーンのリスクは多くの企業が知るところだ。しかし注意すべきはそれだけではない。AI時代に本格化の兆しが見える新たなサプライチェーンリスクについて解説する。(2025/10/31)
NVIDIAやApple、Qualcommの反応は?:
TSMCが先端ノードのウエハー価格を大幅値上げへ
半導体製造プロセスにおいて、次世代ノードへの移行は「価格高騰」を意味するようになりつつある。TSMCは、5nm世代未満の先端ノードの価格を2026年から5〜10%上げる予定だという。顧客各社はどのような反応を示しているのだろうか。(2025/10/14)
クラウド移行がAI導入を後押し:
世界のサプライチェーンでAI導入が加速、8割の企業が動く理由とは ABI Research調査
ABI Researchは、世界のサプライチェーン企業の80%以上が2026年中にAIを活用したシステム導入を予定していると発表した。需要予測や在庫管理、ネットワーク設計などの分野でAI導入が進み、クラウド活用も拡大しているという。(2025/10/15)
「フォレンジックできません」の衝撃 セキュリティベンダーが見つからない!?:
PR:「LockBit」ランサムウェア被害から2年半――NITTANがたどった復旧と再発防止への道のり
2022年にランサムウェア「LockBit」の攻撃を受けたNITTANは、外部専門家の支援を得ながらサイバー攻撃被害からの復旧、そして期限通りの決算発表を実現した。ランサムウェアによる被害を経て、セキュリティ対策を抜本的に改革する同社の担当者に話を聞いた。(2025/10/10)
脱炭素:
バイオディーゼルは「今すぐできるCO2削減」、普及には連携が不可欠
航空業界では各国の規制導入や支援もあって従来のジェット燃料の代替となるSAF(持続可能な航空燃料)の使用が始まっている。自動車業界でも広げていくには、バイオ燃料の製造や輸送、そして自動車メーカーやユーザーの連携が欠かせない。(2025/10/10)
ロボット開発クローズアップ:
国産ヒューマノイド開発のKyoHAに参画企業続々、2026年春にベースモデル完成へ
京都ヒューマノイドアソシエーション(KyoHA)が一般社団法人化を果たし、新たな参画企業を迎え入れるなど活動を拡大している。ヒューマノイドのベースモデルの完成は2026年春ごろ、災害対応型/研究用モデルの公開は同年末を予定している。(2025/10/10)
製造は一部再開
アサヒグループホールディングスへのサイバー攻撃 製造業が学ぶべき教訓とは
アサヒグループホールディングスのシステム障害に対して、ランサムウェア集団「Qilin」が犯行声明を出した。セキュリティの専門家は、製造業特有のITインフラの特徴と課題を指摘する。(2025/10/10)
ロシア系グループ、攻撃先リストに複数の日本企業 専門家「手口巧妙化、対策追い付かず」
犯行声明を公開した攻撃グループ「Qilin(キーリン)」はランサムウエア(身代金要求型ウイルス)による攻撃を各国で繰り返しており、盗んだ情報を公表するリークサイトには日本企業の名前が複数並ぶ。(2025/10/9)
セキュリティニュースアラート:
「2038年問題」は今すぐにでも対処すべきリスク 研究者らが警鐘
2036年および2038年に発生する時刻ロールオーバー問題は、単なる技術的バグではなく深刻な脆弱性だ。時刻改ざん攻撃によって現時点でも悪用可能で、通信や認証などの基盤を揺るがす。対策の遅れが大きな混乱を招く恐れがある。(2025/10/9)
アサヒHD、サイバー攻撃10日目も混乱続く 犯行グループ「キーリン」の狙いは?
アサヒグループホールディングスに対するサイバー攻撃は8日で発覚から10日目となったが、混乱が収束する気配は見えない。犯行声明を公開した攻撃グループは……。(2025/10/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。