工場やオフィスなど現実空間を対象にARコンテンツをレイアウトできる技術:AR活用最前線(2/2 ページ)
PTCジャパンはメディア向けラウンドテーブルを開催し、同社の産業向けAR(拡張現実)ソリューション「Vuforia Studio」が提供する空間コンピューティング「Area Targets(エリアターゲット)」の特長やその可能性について説明した。
空間コンピューティングの活用イメージと事例
エリアターゲットによる空間コンピューティングの具体的な活用イメージとしては、大きく「デジタル情報の表示」と「ナビゲーション」が挙げられる。
デジタル情報の表示では、その人のコンテキスト(状況)に応じて、例えば、オフィスの会議室の前で利用状況を確認したり、会議室を予約したり、オフィスの案内を表示したり、オフィス機器の利用方法を示したりといった利用が考えられる。また、ナビゲーションでは、空間全体や自分の周辺を理解し、自己位置を正しく把握できるという空間コンピューティングの特長を生かして、空間内の目的の場所まで人を誘導することも簡単に行える。
その際、「現場業務に従事する利用者は、ただ単に目的地に到着することがゴール(目的)ではなく、着いた先で作業することが目的であるはずだ。空間コンピューティングを利用すると、移動しているのか、目的地に着いたのかも理解できるため、到着に合わせてその場で必要な情報、例えば、マニュアルやIoTを活用した稼働情報などをタイムリーに表示するといったことも可能になる」(川崎氏)という。
メディア向けラウンドテーブルでは、PTCジャパンのオフィス受付エリアから展示デモコーナーまでの空間を対象に、エリアターゲットによる空間コンピューティングのデモンストレーションを披露した。
また、PTCジャパン イノベーション&デジタルトランスフォーメーション事業部 事業本部長の諸橋伸彦氏からは、エリアターゲットによる空間コンピューティングの活用事例として、札幌市の狸小路商店街で実施したAR観光ガイドの実証実験や、中部電力と行った設備操作に対する安全と信頼性の確保に向けた検証の取り組みについての紹介があった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- トヨタが挑戦するxRを活用したもっといいクルマづくりとサービス提供
オンラインイベント「Unity道場 自動車編」において、トヨタ自動車 サービス技術部 主幹の栢野浩一氏が登壇し、「トヨタのxR活用で進める現場DXへの挑戦 〜UnityとHoloLens 2を用いて〜」をテーマに、販売店への展開を中心としたサービス技術領域における「HoloLens 2」を活用した取り組みや、xR技術の試行事例などについて紹介した。 - 日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減
オンラインイベント「製造・自動車業界DXフォーラム2021」において、日産自動車は「【日産自動車が進める生産現場のDX】 Mixed Realityを活用した早期作業習熟の実現」と題し、2021年10月に発表した「ニッサンインテリジェントファクトリー」の取り組みの1つである「MR(複合現実感)を活用した革新的作業指導」について紹介した。 - デジタルがフィジカルを変える、DXを加速するPTCのソリューションとSaaS戦略
オンラインで開催されたPTCの年次ユーザーイベント「LiveWorx 2021」において、同社 社長 兼 最高経営責任者(CEO)のジェームズ・E・ヘプルマン氏が「Digital Transforms Physical」をテーマに講演を行った。本稿では、日本のメディア向けに実施されたラウンドテーブルで得た情報などを交えて、同講演の内容をダイジェストでお届けする。 - 3D CADデータを活用したAR作業手順書で検査業務を支援する「Vuforia Instruct」
PTCジャパンは、ARソリューション「Vuforia」の新製品で、3D CADデータを利用したインタラクティブなAR作業手順書の作成と活用を支援する「Vuforia Instruct」を発表した。製品品質の維持、向上に不可欠な点検/検査業務に特化した機能を提供し、デジタル化によって検査品質や作業効率の向上を実現する。 - 大空間でのAR体験・空間コンピューティングを実現する「Area Targets」を発表
PTCは、AR(拡張現実)エンタープライズプラットフォーム「Vuforia」ファミリーの新製品「Vuforia Engine Area Targets」を発表した。最大30万平方フィートの空間領域を対象とするAR体験の構築を支援する。 - 現場と遠隔地をつなぐ、ARを活用したリアルタイム遠隔支援「Vuforia Chalk」
withコロナの時代において、現地対応を余儀なくされる従業員/スタッフの安全と顧客ニーズの双方を満たす、新たなコミュニケーション手段が求められている。その解決策としてPTCは、リアルタイム遠隔支援「Vuforia Chalk」を訴求する。その特長、活用メリットとは?