貴金属を20%削減した排ガス触媒、トヨタが新型車に展開:エコカー技術
トヨタ自動車は、貴金属使用量を20%低減するとともに、20%の小型化も図った排気ガス浄化触媒を商品化した。触媒のセル断面積を中心部と周辺部で異なる構造としたのが特徴だ。この構造により排気ガスが触媒内部を均一に流れ、排出ガスの浄化に触媒材料を有効利用できる。触媒の基材はデンソーと共同開発した。
トヨタ自動車は2017年2月22日、貴金属使用量を20%低減するとともに、20%の小型化も図った排気ガス浄化触媒を商品化したと発表した。触媒のセル断面積を中心部と周辺部で異なる構造としたのが特徴だ。この構造により排気ガスが触媒内部を均一に流れ、排出ガスの浄化に触媒材料を有効利用できる。触媒の基材はデンソーと共同開発した。
2017年春に発売予定のレクサス「LC500h」以降、新型車に順次搭載していく。
流量が偏る排気ガスを均一に
従来の触媒はセルの断面積が均一となっているが排気ガスの流れは偏りがあり、触媒の周辺部よりも中心部で速く多く流れる。そのため、中心部でより多量の触媒材料が必要になる。しかし、現在の生産工程では全てのセルの壁面に一律に触媒材料を塗布する技術しかなく、排気ガスの通過量が少ない周辺部だけ触媒材料を減らすことはできなかった。
貴金属を含む触媒材料の使用量を増やすのはコスト増加や資源の確保が課題となるため、トヨタ自動車は触媒の浄化性能を効率化する対策を検討してきた。
今回商品化した触媒は、触媒材料を浄化で有効に使うため、排気ガスの流れを均一にすることを目指して開発した。新開発した基材は、中心部と周辺部でセルの断面積が異なるが、一体成型で量産できる。具体的には、これまで排気ガスの通過量が少なかった周辺部のセルの断面積を大きくして流路を広くした。排気ガスが速く多く流れる中心部は、セルの断面積を小さくして流路を狭めた。
セルの断面積が均一でない構造の基材を一体成型するのは「世界初」(トヨタ自動車)としている。
一般的に使用されるガソリンエンジン用の排気ガス浄化触媒の基材はセラミックスを材料とし、四角形や六角形のセルで構成されたハニカム構造となっている。セルの壁面には、一酸化炭素(CO)や未燃炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)を酸化還元するための白金、ロジウム、パラジウムなど貴金属を含む触媒材料が塗布されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「LC500h」の世界初ハイブリッド、4速ATでエンジンとモーター2個を自在に制御
トヨタ自動車は、レクサスブランドのフラッグシップハイブリッドクーペ「LC500h」に搭載する「マルチステージハイブリッドシステム」について発表した。現行の「2段変速式リダクション機構付のTHS-II」に4速ATを追加して、エンジンと2個のモーターという3つのパワーソースを自在に制御できることが特徴。 - トヨタが本腰入れるつながるクルマ、第1弾は新型「プリウスPHV」
トヨタ自動車は、プラグインハイブリッド車「プリウスPHV」をフルモデルチェンジして発売した。「つながるクルマの第1号」(トヨタ自動車 Mid-size Vehicle Company MS製品企画 主査の金子將一氏)として車載通信機(DCM:データコミュニケーションモジュール)を標準搭載にしている。 - TNGAのエンジンとトランスミッションは2017年から搭載、燃費は従来比20%改善
トヨタ自動車は、“もっといいクルマづくり”のための構造改革「Toyota New Global Architecture」に基づいて、エンジン/トランスミッション/ハイブリッドシステムを刷新する。TNGAパワートレインは2017年発売の新型車に搭載する。2021年までにエンジンで9機種、トランスミッションで4機種、ハイブリッドシステムで6機種を投入する計画だ。 - 国産ディーゼル車は本当にクリーンなのか、後処理装置の動作に課題
国土交通省と環境省は、国内で実施する排出ガス測定試験の手法を見直す検討会の第2回を実施。今回は、トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、三菱自動車のディーゼルエンジン車を対象に、実際に公道を走行することで、不正ソフトウェアの有無を確認するとともに、排気ガスが実際に規制基準をクリアしているかなどについて公表した。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。 - 直噴エンジンは汚い!? 排気ガスに含まれるPM2.5の個数はポート噴射の10倍以上
国立環境研究所は、燃費が良好なことから新車への搭載が増えている直噴ガソリンエンジンが、従来のポート噴射ガソリンエンジンと比べて、排気ガスに含まれるPM2.5の個数が10倍以上に達するという実験結果を発表した。