• 関連の記事

「SysML」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

製造業DXプロセス別解説(4):
設計DXにより顧客価値を共創するシステム思考へ移行せよ
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第4回は、製品を具現化するためのプロセスである「設計」のプロセスを取り上げる。(2023/10/30)

AUTOSARを使いこなす(29):
AUTOSARの最新リリース「R22-11」(その1):CAN XLの導入で何が変わるのか
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第29回は、2022年11月24日に発行された最新規格文書である「AUTOSAR R22-11」について紹介する。(2023/8/31)

モノづくりDX最後のフロンティア:
PR:「企画/上流設計」をデジタル化 MBSEがモノづくり現場にもたらすもの
デジタル技術が製品に取り入れられてモノづくりが複雑化する中、それぞれの機能の関係性などを明確化するMBSEに注目が集まっている。ただ、MBSEの必要性への理解は進む一方で活用に至らないケースが多い。なぜ浸透が進まないのだろうか。MBSEの真価と有効な活用方法を紹介する。(2023/3/23)

組み込み開発ニュース:
情報を集約し、容易に共有できるソフトウェア設計ツールの最新版を提供開始
デンソークリエイトは、システムやソフトウェアの開発を支援する設計ツールの最新版「Next Design v2.0」の提供を開始した。独自のGitマージツールにより分散開発に対応し、変更差分を可視化しやすいファイル形式が利用可能となった。(2022/2/4)

MATLAB Expo Japan 2021:
国内航空機製造業界にモデルベース開発は浸透するのか、MBACの挑戦
「MATLAB EXPO Japan 2021」に、三菱重工業の増子洋一郎氏とIHIの坂井俊哉氏が登壇。「国内航空機業界初! MBD技術コンソーシアムの紹介と今後の展望」をテーマに、航空機開発におけるMBDの普及および技術力向上を目指す航空機関連メーカー横断のMATLAB/Simulinkユーザーによる技術コンソーシアム「MBAC」について紹介した。(2021/8/10)

製造ITニュース:
モノづくりに関わるエンジニアリングデータを一元的に連携、使用ツール問わず
Arasは2021年3月30日(現地時間)、さまざまなエンジニアリング分野のデータをツールに依存しない形で統合し、システムモデルの定義をサポートする「Aras システム アーキテクチャ」の最新リリースを発表した。(2021/4/8)

製造業にダイナミズムをもたらすデジタル変革(2):
「システムズエンジニアリング」と「BOM連携」で進める製造業のデジタル業務改善
デジタル化がどのように製造業の企業活動の変革を導くのかを解説する本連載。第2回は、デジタル技術の活用による業務(オペレーション)改善について、「システムズエンジニアリング」と「部品表/材料表(BOM)連携」という2つの観点から紹介する。(2020/6/4)

組み込み開発ニュース:
安全分析設計支援機能を統合したMBSE対応のモデリングツールを発売
チェンジビジョンは、安全分析設計機能を統合したMBSE対応のモデリングツール「astah* System Safety」を発売した。安全に関する設計やシステム分析、検証、論証などの各モデルを1つのツールで管理できる。(2020/2/26)

モデルベース開発:
コマツが次期製品の開発でMBSEを実践、「プロダクトライン開発」との両輪で
オージス総研主催のイベント「現場の悩みを解決するためのシステムモデリングの活かし方」に、小松製作所(コマツ) 開発本部 システム開発センタ メカトロ制御第3Gr.の北村顕一氏が登壇し、同社の次期製品の開発に取り入れているMBSE(モデルベースシステムズエンジニアリング)と「プロダクトライン開発」について紹介した。(2019/10/9)

JASA発IoT通信(9):
IoTサービスに対するモデリングの試行と得られた知見
組込みシステム技術協会(JASA)では、この課題解決への取り組みとして、2017年から「組込みIoTモデリングWG(ワーキンググループ)」を立ち上げている。今回は、これまで本WGにて実施してきた具体的なIoTサービスのモデリング結果と、そこから得られた各モデル、各手法の使い方、効果的な作成順序、実践からのプラクティスなどを紹介する。(2018/6/28)

超速解説 MBSE:
システムズエンジニアリングの魂を入れた「MBSE」アプローチとは
今、モノづくりを取り巻く環境が大きく変わろうとしている。そうした中、各領域のスペシャリストが共通認識の下、複数領域が複雑に関係し合うシステムの開発を実現する「MBSE(Model-Based Systems Engineering)」に注目が集まっている。本稿ではMBSEの理解を深めることを目的に、その基礎を分かりやすく解説する。(2018/4/13)

IPA/SEC所長対談:
IoT時代におけるシステムズエンジニアリングの重要性:フラウンホーファー研究機構 IESE×SEC所長松本隆明(後編)
情報処理推進機構のソフトウェア高信頼化センター(IPA/SEC)所長を務める松本隆明氏が、ソフトウェア分野のキーパーソンと対談する「SEC journal」の「所長対談」。今回は、ドイツ フラウンホーファー研究機構 実験的ソフトウェア工学研究所(IESE)のイェンス・ハイドリッヒ博士とマーティン・ベッカー博士に、システムズエンジニアリングの有用性やインダストリ4.0への取り組みなどについて話を聞いた。(2018/3/5)

MONOist 2018年展望:
ノンプログラミング開発環境がIoTのエッジとクラウドの相克を解消する
IoT活用を進めていく上で大きな課題になるのが、IoTデバイスなどのエッジ側とクラウド側の間に存在するソフトウェア開発環境の違いだ。この相克を解消するノンプログラミング開発環境に注目が集まっている。(2018/1/10)

特選ブックレットガイド:
プロジェクトを成功させるモデリングの極意(完全版)
ソフトウェアの開発において「モデル」へ求められるものはなんでしょうか。モデルの分かりやすさの基準=モデルの良さの基準を紹介し、“プロジェクトを成功させるモデリングの極意”として、モデリングを成功させるコツを学んでいきます。(2017/10/17)

製造マネジメント インタビュー:
アラスの“新たなPLM”が「フルライフサイクルトレーサビリティー」を実現する
PLMプラットフォーム「Aras Innovator」を展開するAras(アラス)が事業拡大を推し進めている。大手メーカーからの採用を決め、図研やIBMともパートナー契約を結んだ。さらに、IoT時代に対応した“新たなPLM”の開発を進めているという。(2017/2/20)

テクマトリックス Lattix 10:
アーキテクチャチェック機能を強化したソフトウェア構造可視化ツールの最新版
ソフトウェアの構造と依存関係をDSM(Dependency Structure Matrix)を使って可視化する、米Lattixのアーキテクチャ分析ツール「Lattix 10」をテクマトリックスが販売開始した。(2016/12/14)

いま求められるソフトウェア静的解析・動的解析 第1回:
組み込みソフトウェア開発者に贈る「静的解析・動的解析」の必要性
組み込みソフトウェア開発における「静的解析」「動的解析」を、“なんとなく”行っていないでしょうか。開発効率の向上や品質改善に欠かせないこれらを活用するため、まずはその必要性について解説します。(2016/5/20)

製造マネジメント インタビュー:
日本の自動車メーカーはMBSEにどう取り組むべきか、ドイツの権威が提言
モデルベースシステムズエンジニアリング(MBSE)の権威である、ドイツ・カイザースラウテルン工科大学教授のマーティン・アイグナー氏が来日。欧米の自動車メーカーと比べてMBSEへの取り組みが遅れている日本の自動車メーカーのエンジニアにMBSEの有用性を説いた。(2016/4/1)

電子ブックレット(組み込み開発):
電子ブックレット:Q&Aで読むモデリングの極意
今回は紹介してきたモデリングの極意や連載で紹介できなかったコツも含めて、Q&A形式でモデリングの極意を紹介します。連載各回の最後に書いてきた「モデラーへの長い道」と題した教訓も再掲します。(2016/3/22)

電子ブックレット(組み込み開発):
電子ブックレット:「持続可能なモデリング」を実現するために求められる知識
モデリングは一回の成功では成功と言えず、持続してこそ成功と言えます。「モデリングが成功した」状態を持続させるための方法を考察します。(2016/3/14)

電子ブックレット(組み込み開発):
電子ブックレット:失敗から学ぶモデリングのコツ
モデリングで失敗してもそこから学びがあれば、次の成功につながります。連載「プロジェクトを成功させるモデリングの極意」の第5回、「モデリングで失敗しないために――失敗から学ぶモデリングの実践的なコツ」を電子ブックレットでお送りします。(2016/3/3)

プロジェクトを成功させるモデリングの極意(7):
Q&Aで読むモデリングの極意――モデリングの問答集32問と教訓集72カ条
連載「プロジェクトを成功させるモデリングの極意」の総集編として、今回はモデリングとは何か?からその運用までをFAQ(Q&A)形式でまとめました。プロジェクトを成功させる極意としてご利用ください。(2016/3/1)

電子ブックレット(組み込み開発):
電子ブックレット:失敗例から探る、モデリング失敗の原因
モデリングはなぜ失敗するのでしょうか。連載「プロジェクトを成功させるモデリングの極意」の第4回、「UMLやSysMLなどのモデリングは“いつ”“何を”“どうするのか”」を電子ブックレットでお送りします。(2016/2/29)

電子ブックレット(組み込み開発):
電子ブックレット:モデリングは「いつ」「なにを」どうするべきなのか、開発現場の実施例
ソフトウェア開発の現場において、モデリングはどのように行われているのでしょうか。連載「プロジェクトを成功させるモデリングの極意」の第3回、「UMLやSysMLなどのモデリングは“いつ”“何を”“どうするのか”」を電子ブックレットでお送りします。(2016/2/25)

電子ブックレット(組み込み開発):
電子ブックレット:UMLやSysMLを活用できないエンジニアに向けたモデリング実践的活用術(後編)
モデリングはソフトウェア設計を行う際に不可欠な技術ですが、漠然と取り組んでは求める効果を得られません。連載「プロジェクトを成功させるモデリングの極意」の第2回、「UMLやSysMLを活用できないエンジニアのための実践的活用術(後編)」を電子ブックレットでお送りします。(2016/2/22)

電子ブックレット(組み込み開発):
電子ブックレット:UMLやSysMLを活用できないエンジニアに向けたモデリング実践的活用術(前編)
モデリングはソフトウェア設計を行う際に不可欠な技術ですが、漠然と取り組んでは求める効果を得られません。連載「プロジェクトを成功させるモデリングの極意」の第1回、「UMLやSysMLを活用できないエンジニアのための実践的活用術(前編)」を電子ブックレットでお送りします。(2016/2/19)

プロジェクトを成功させるモデリングの極意(6):
モデリングを成功させるために――持続可能なモデリングを目指して
今回はモデリングで失敗しないだけでなく、さらにモデリングを成功させ、継続するための方法を探ります。失敗しないコツが盾であるならば、成功と持続のコツは矛に相当しますので、これらを学んでモデリングを持続可能(sustainable)なものとしていきましょう。(2016/2/1)

PR:モノ売りからコト売りへシフトするIoT時代の製造業が着目すべき、「継続的エンジニアリング」(Continuous Engineering)とは何か
昨今の製造業が作り出す製品はその多くが、ハードとソフトで成り立っているが、その比率は変化している。また、IoTの本格化に伴い、モノを作るだけにとどまらずモノを通じてサービスを提供する“製造業のサービス化“も考慮すべき課題として挙げられる。その変化に対応するモノづくりの考え方として着目すべきなのが「継続的エンジニアリング(Continuous Engineering)」だ。変化するモノづくりに継続的エンジニアリングの手法がなぜ必要なのか、なぜ有用なのか、解説する。(2016/1/25)

プロジェクトを成功させるモデリングの極意(5):
モデリングで失敗しないために――失敗から学ぶモデリングの実践的なコツ
モデリングを失敗しないためには、失敗の原因と失敗しないためのコツを知ることが肝要です。今回は失敗しないための実践的なコツを紹介します。(2016/1/8)

プロジェクトを成功させるモデリングの極意(4):
モデリングはなぜ失敗するのか―― 悪いモデル、汚いモデル、意味がないモデル
誰もが失敗したくてモデリングする訳ではないのに、失敗しているモデリングを見る機会は減りません。今回はモデルの失敗例を通じてその原因を探ります。(2015/12/4)

プロジェクトを成功させるモデリングの極意(3):
UMLやSysMLなどのモデリングは“いつ”“何を”“どうするのか”
「モデリングはいつ誰が何をどのようにするのか」――今回はソフトウェア開発の現場で、モデリングを実際にどのように実施しているのか見ていきましょう。またUMLやSysMLの使いにくいところを、開発現場ではどのようにカバーしているのかも見ていきます。(2015/11/2)

プロジェクトを成功させるモデリングの極意(2):
UMLやSysMLを活用できないエンジニアのための実践的活用術(後編)
前編では「モデル」の目的とその効果、具体的なモデル手法について代表的なものを説明しましたが、後編ではその手法を実践するツールを紹介します。(2015/10/15)

プロジェクトを成功させるモデリングの極意(1):
UMLやSysMLを活用できないエンジニアのための実践的活用術(前編)
モデリングの手法やツールの基礎を覚えるだけでなく、モデリングの目的やその本質をつかんで、ソフトウェアの開発現場で実際に役立つように基本を学んでいきましょう。(2015/10/1)

MONOistオートモーティブセミナーリポート:
組織体制もISO26262対応済みのジェイテクト、ADAS時代の機能安全は「冗長設計」
MONOistオートモーティブフォーラム主催のセミナー「IoT時代の自動車に求められるISO 26262と車載セキュリティ」の特別講演に、電動パワーステアリング大手のジェイテクトでシステム開発部 部長を務める賀治宏亮氏が登壇。本稿では賀治氏の講演を中心に、同セミナーのリポートをお送りする。(2015/9/1)

組み込み開発ニュース:
複数拠点での開発を支援するUMLツール「Enterprise Architect バージョン11.0」
スパークスシステムズジャパンは、UMLモデリングツール「Enterprise Architect」日本語版の最新バージョン11.0をリリースした。海外拠点も含む分散環境での設計開発を支援する仕組みを強化している。(2014/4/28)

マインドマップも標準搭載:
SysML対応のシステム設計ツール「astah* SysML 1.0」発売、チェンジビジョン
チェンジビジョンは、自動車や航空/宇宙分野、通信分野などで採用が進むシステムモデリング言語「SysML」をサポートした、システム設計ツール「astah* SysML 1.0」の販売を開始した。(2013/7/1)

設計部門ごとの違いを無理に統一しない:
あなたの会社が設計・開発に失敗する理由――ツール? 組織? それともデータ共有?
製品を企画し、販売に至るには開発・設計フェーズと製造フェーズが欠かせない。日本には製造技術に優れた企業が多いが、開発・設計はどうだろうか。一部を見ると優れているが、全体の最適化に失敗した製品を見たことがないだろうか。米Texas Instrumentsと米Mentor Graphicsで開発・設計の問題に長年取り組んだ人物はこの問題をどう捉えているのか。「7つの解決手法」とあわせて紹介する。(2012/9/27)

ゼロから学べる SysML入門【実践編】(3):
ポートとフロー
連載第3回では、ブロック定義図や内部ブロック図で利用できるポートや関連するモデル要素について詳しく解説する。(2012/4/26)

ESEC2012 開催直前情報!!:
「組み込みソフト開発の信頼性強化へ」、キャッツが3つの技術を提案
ソフトウェア開発ツールなどの開発/販売を手掛けるキャッツはESEC 2012で、組み込みソフト開発の信頼性向上に貢献する3つの技術を紹介する。実機の電動車いすロボットを例に取り上げ、安全監視用ソフトウェアの検証やモデリングについてディスカッションを行うトークイベントも予定している。(2012/4/19)

設計との乖離を可視化:
アーキテクチャ分析ツール「Lattix 6.5」日本語版登場
テクマトリックスは米Lattixが開発したソフトウェアアーキテクチャ分析ツールの最新バージョン「Lattix 6.5」の日本語版の販売開始を発表した。(2011/4/19)

ゼロから学べる SysML入門【実践編】(2):
内部ブロック図の基礎と共通要素
前回はSysMLの構造図の1つ「ブロック定義図」について解説した。第2回ではもう1つの構造図である「内部ブロック図」を紹介する。(2011/3/22)

体験! MBD&MDDによる組み込みシステム開発(7):
MBD&MDDの適用状況と今後の展開・課題
最終回となる今回は、実際の開発現場におけるMBD&MDDの適用状況と、今後の展開・課題について紹介する(2011/1/27)

ゼロから学べる SysML入門【実践編】(1):
ブロック定義図の基礎
SysMLの言語要素や表記方法について、モデルの具体例を挙げながら解説。第1回はSysMLの構造図「ブロック定義図」について。(2010/2/8)

ETロボコン2009、挑戦記(9):
UMLと形式手法のハイブリッド仕様が鍵となるか
SysML、VDMなど、新しいモデリング言語/方法論が多数登場した今年のETロボコン。審査員からの渇も含め、今年のトレンドを紹介する。(2009/12/9)

ETロボコン2009、挑戦記(8):
ハイレベルな制御戦略に会場も興奮、ETロボコン2009
審査員の想像を超えた高度な戦略が次々と登場――今年の全国大会は新走行体の登場で制御の幅が広がり、全体的な質の向上が見られた。(2009/11/26)

UMLモデリングツール紹介:IBM Rational Rhapsody編
モデル駆動型開発に役立つツール「IBM Rational Rhapsody」
組み込みシステムの設計などでも利用されている「IBM Rational Rhapsody」。今回は、UMLからのコード自動生成機能を備え、モデル駆動型開発を支援する同ツールの利点と課題を考察する。(2009/11/20)

ゼロから学べる SysML入門:
モデリング言語 SysMLを概観する
UMLを基に、よりコンパクトな言語仕様として策定された「SysML」。その誕生の経緯を紹介するとともに、SysMLの特徴・概要を紹介する(2009/9/28)

UMLツール紹介:Enterprise Architect編
汎用的なモデリング機能を網羅するUMLツール「Enterprise Architect」
オブジェクト指向での開発を支援するモデリング表記方式である「UML」。本連載では、UMLモデリングを支援する主要なツールを紹介していく。今回はスパークスシステムズジャパンの「Enterprise Architect」を取り上げる。(2009/9/24)

テクマトリックス、DSM手法を用いたソフトウェアアーキテクチャ分析ツール
DSM手法を用いてソフトウェアのアーキテクチャを分析するソフトウェアLattixは、ソフトウェアの品質や開発工数に影響を与える問題の発生を防止する。(2009/3/18)

NEWS
テクマトリックス、ソフトウェアアーキテクチャ分析ツールの新版
今回の新版ではアーキテクチャ分析機能が強化され、UMLやSysMLモデルにも対応した。また、フローティングライセンスでの提供など、製品ラインアップが拡充された。(2009/3/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。