パテント・リザルトの「大学・研究機関 他社牽制力ランキング2024」で産総研が1位となった。2位に東京大学、3位に東北大学が続いた。
パテント・リザルトは2025年8月6日、「大学・研究機関」の特許を対象にした特許審査過程で、他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計した「大学・研究機関 他社牽制力ランキング2024」を発表した。
集計対象は、2024年12月までに公開された全ての特許のうち、同年1〜12月末の期間に拒絶理由として引用された特許だ。集計の結果、最も引用された機関が産業技術総合研究所(産総研)で、2位に東京大学、3位に東北大学が続いた。
1位の産総研は、三井化学と共同保有の「高いEUV透過率と耐熱性を有するEUVリソグラフィ用ペリクル膜」に関する技術の特許が最も多く引用された。信越化学工業などの計4件の審査過程で引用されている。他に、三菱ガス化学と共同保有の「高プレス圧を必要とせずに大量製造が可能な全固体電池の製造方法」に関する技術の特許が、トヨタ自動車など計4件の拒絶理由として引用されている。2024年に、産総研の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業はトヨタ自動車(13件)で、続いてNTT(12件)だった。
2位の東京大学は、「畳み込みニューラルネットワークを用いた情報処理」に関する技術の特許が最も多く引用された。エンゼルグループの計7件の審査過程で引用されている。他に「均一で高機能の肝細胞の効率的な調製方法」に関する技術の特許が、カナダのUNIVERSITY HEALTH NETWORKなど計4件の拒絶理由として引用されている。2024年に、東京大学の特許によって影響を受けた件数が最も多い機関は大阪大学(8件)で、次いでエンゼルグループ(7件)となった。
3位の東北大学は、JFEスチールと共同保有の「高生産性で低コストの還元鉄を製造する方法」に関する技術の特許が最も多く引用された。住友金属鉱山の計6件の審査過程で拒絶理由として引用されている。2024年に、東北大学の特許により影響を受けた件数が最も多い企業は住友金属鉱山(9件)で、次にTDK(7件)となっている。
4位の科学技術振興機構は「ラマン分光法を用いた生体分子の解析方法」、5位の大阪大学は「ヒト幹細胞の安定培養を可能にする細胞培養器具」に関する技術の特許が、最も多く引用された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.