東光高岳はe-Mobility Powerと開発してきたEV向け次世代超急速充電器「SERA-400」を完成させた。1口の最大出力が350kWの急速充電器はCHAdeMO規格としては初めての製品化となる。
東光高岳は2025年5月15日、e-Mobility Powerと開発してきたEV(電気自動車)向け次世代超急速充電器「SERA-400」が完成したと発表した。1口の最大出力が350kW(総出力400kW)の急速充電器はCHAdeMO規格としては初めての製品化となる。2025年秋から納品を開始する。
次世代超急速充電器は、10分間の充電で走行距離400km分の充電が可能だ。高電圧の急速充電に対応した車両であれば10分間で最大58.3kWhを充電することができ、電費が7km/kWhなら約400kmを走行できる試算だ。新商品は2口の充電に対応しており、最大出力は1台で充電する際に350kW、2台同時充電では1口当たり200kWとなる。
最大電圧は1000Vとした。これまでは電気主任技術者が不要な一般用電気工作物における直流電路の対地電圧の上限は450V以下だったが、経済産業省の「EV充電器に係る保安要件の解釈の明確化」で、ユーザーでも操作可能な自家用電気工作物における直流電路の対地電圧の上限が1500V以下と明確化されたのを受けて1000V仕様に決めた。高電圧バッテリーを搭載した車両や電動船舶への超急速充電にも対応する。新商品は充電サービス事業者など既存の設置者だけでなく、船舶業界や港湾関係者にも提案していく。
現行製品と比べて充電コネクターを30%軽量化するとともに、充電ケーブルは10%細くして20%軽くした。また、新型のケーブルマネジメントシステムの採用により、充電ケーブルを片手でも操作できるようにした。充電コネクターケーブルは地面に接しないようにするなど収納性も高めた。充電コネクターケーブルは住友電気工業が新開発した。
外観は、これまでにも急速充電器をデザインした経験のあるインダストリアルデザイナーの山中俊治氏とチームVTOLの協力の下でユーザビリティを追求した。誰にでも使いやすいユニバーサルデザインとし、遠くからでも充電器の存在が一目で分かる存在感を持たせた。
支払い面では、分単位の時間課金とkWh単位の従量課金を併用できる他、充電終了後の放置車両対策となるペナルティー課金にも対応した。再生可能エネルギーの活用を促進するダイナミックプライシングの導入も視野に入れている。今回発表した新商品には、将来のプラグ&チャージを視野に入れたセンサーも搭載した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.