ENEOS、スズキ、SUBARU、ダイハツ工業、トヨタ自動車、マツダは、2025年日本国際博覧会の開催期間中、来賓・関係者向け車両の会場内運行に際し、合成燃料を混合した燃料で動く乗用車を提供する。
ENEOS、スズキ、SUBARU(スバル)、ダイハツ工業、トヨタ自動車、マツダは2025年4月11日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催期間中、来賓や関係者向け車両の会場内運行に際し、合成燃料を混合した燃料で動く乗用車を提供すると発表した。
ENEOSは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)「グリーンイノベーション基金」の支援を受け、2024年9月にENEOSの中央技術研究所内に完工した実証プラントで生産した合成燃料を、トヨタ、マツダ提供による来賓向け車両およびスズキ、SUBARU、ダイハツ提供による関係者向け車両に供給する。この合成燃料がガソリンと同様に走行可能であることを事前にスズキ、SUBARU、ダイハツ、トヨタ、マツダに確認している。
合成燃料は、再生可能エネルギー由来の水素とCO2が原料で、製品ライフサイクル全体においてCO2排出量を抑制できるクリーンな燃料だ。合成燃料は液体燃料で、既存のインフラを使用できることから、内燃機関のCO2排出量低減にも寄与する。
米国非関税障壁に関する指摘とBYD超急速充電システムへのCHAdeMO規格の見解は
ギガキャストはなぜ必要? 役割や期待、課題をリョービが解説
サムスンの強みも取り込んだ“ほぼ完成品”で新車の開発期間を短縮
船舶脱炭素の現実解に「今度こそ帆走がクルー!」とヨット乗りのCEOは考える
日産の第3世代e-POWERを支える「新燃焼コンセプトSTARC」と「5in1」
米国商用EVがパナソニック エナジーの「2170セル」採用、今後は米国からの供給もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク