低コストで短時間にビジョンシステム構築、卓上ロボットアーム用カメラキット:協働ロボット
GRIPSは、DOBOT製デスクトップロボットアーム「Dobot Magician」「Dobot MG400」向けカメラキットを発表した。オープンソース技術を組み合わせることで、低コスト、短時間でロボットビジョンシステムを構築できる。
GRIPSは2025年2月3日、DOBOT製デスクトップロボットアーム「Dobot Magician」「Dobot MG400」向けカメラキットの販売開始を発表した。以前から特定の顧客向けに提供してきたソリューションを製品化し、ニーズの拡大に応える。
同キットには、ロボットアーム両モデルとの組み合わせが可能な定置型カメラキット、Dobot Magician用の吸盤タイプのエンドエフェクター「SuctionCup」と組み合わせた手先型カメラキットの2種類がある。定置型はロボットとの相対位置を任意に決めることが可能で汎用性が高く、手先型はエンドエフェクターとして提供されるため組み立てが不要だ。
定置型カメラキット 出所:GRIPS
手先型カメラキット 出所:GRIPS
オープンソースソフトウェアのPython、OpenCV環境を利用するため、ユーザーが独自にアプリケーションを開発できる。これにより、ユーザー登録すると入手可能なサンプルコードを開発に利用できる。
オープンソース技術を組み合わせることで、コストを抑えつつ短時間でロボットビジョンシステムを構築できるため、トライアルや概念実証(PoC)プロジェクトなどへの応用を想定している。
同カメラキットを使用すると、比較的小規模なロボットビジョンシステムをMagicianベースでは30万円程度、MG400ベースでは60万円程度から構築できる。アプリケーションによってはカメラ部分やロボットの機種を変更するなど、ニーズに合わせたシステム提案にも対応する。
⇒その他の「協働ロボット」の記事はこちら
協働ロボットが人の隣で働くために行う、ISO/TS15066に基づくリスクアセスメント
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」について紹介し、リスクアセスメントを実施する上での注意点を説明する。今回は後編としてISO/TS15066にあるサンプルケースを基により具体的にリスクアセスメントの進め方を紹介する。
協働ロボットを安全柵なく使うために必要な「リスクアセスメント」とは何か
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」に基づき、リスクアセスメントを実施する上での注意点を前編と後編の2回に分けて説明する。
事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。
協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。
人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.