美的集団のもう1つの成功要因は、「全体最適」である。632プロジェクトをきっかけに業務プロセス、データ、システムの一貫性確保を徹底し、社内に乱立していたシステムの整合を進めた。全体最適化によって美的集団は下記の課題を解決し、業務効率の最大化に成功した。
美的集団では若手経営者や研究開発人材の増加と「起業家精神」を基にした人材雇用/育成の仕組みにフォーカスしている。現時点では、外部取締役を除く業務執行取締役6人の平均年齢は45歳未満である。中国の上場企業としては極めて異例で、大手上場企業を指揮、運営しているのは、業界の若手新人たちだ。また、統計によると、美的集団は毎年新卒採用者の中、修士号と博士号の取得者が50%を占め、そのうち663人が研究開発人材で40%以上を占めた。
事業部門レベルは製品開発と先進的な研究開発を担当し、グループ中央研究所レベルは共通技術と将来技術研究を担当している。グローバルな研究開発レイアウトの強化という戦略的支援を受けて、大企業、中堅企業、大学、科学研究機関を含む5つの主要なリソースを統合するグローバルなイノベーションエコシステムを確立し、人材中心の研究開発ネットワークを確立した。一方で、科学者システムを構築し、学者ワークステーションを設置し、ハイエンドの人材と協力してプロジェクトを推進していた。
「企業の発展に役立つ人材1人を放棄するよりも、利益が100万元(約2000万円)ある事業を放棄するほうがマシだ」
これが、美的集団の人材戦略の中心となる指針で、同社のプロジェクトマネージャーの大部分がこうした考えに基づいた社内トレーニングを受けている。これが他の企業と大きく異なる点だといえる。
美的集団の人材採用の基準の1つに、「業務に不慣れな人、細かいことが苦手な人、全体の状況に従わない人、部下の育成ができない人、変化が苦手な人を採用しないこと」があると言われている。さらに、美的集団には競争的な起業家精神を育む「社内レース」がある。「プロ経営者」や「事業パートナー」への昇進機会をより多く与える一方で、より多くの責任とリスクを負わせ、より多くの価値を共有する権利を持たせる。「昇進できなければ、退職する(Up or Out)」の採用と雇用の仕組みを確立したのだ。
加えて、美的集団は厳格な従業員報酬制度を設けている。美的集団の世界的な研究開発戦略と足並みを合わせる形で、ハイエンド人材を引き付ける十分な収入水準を確保している。
日本の大手製造メーカーが新人を育てる場合は研修を経て、師匠のような先輩社員の元で、3年ほど時間をかけて仕事を覚えるのが一般的だ。特にエンジニア職にこうした傾向がある。しっかりと業務の基礎と伝統的な技術手法を学べるのは利点だが、入社1、2年目はほとんど先輩の手伝いに費やすことになる。新規アイデアが通らず、若手に責任のある仕事、革新的な仕事を回さないケースが多い。やりがいに飢える若手社員にも責任、や裁量権のある仕事を与え、それをしっかり評価できる環境を作るのが急務だと思う。
次回はスポーツ用品大手の安踏体育用品(ANTA Sports Products)や李寧(Li ning)など、中国スポーツメーカーの製造デジタルプラットフォームを取り上げて紹介しよう。
个人图书馆「前三季度营收3203亿,美的式增长背后:数智化转型的威力」
腾讯网「美的的数字化转型之路:从流程驱动到数据驱动,到产业互联」
百度「美的集团数字化转型后的效果如何?对企业经济发展有什么影响?」
(いずれも2025年1月14日時点での情報に基づき執筆)
李 時豪(Adel Li)
首都大学東京(現東京都立大学)、HEC経営大学院(HEC Paris)ダブルマスター卒
日立製作所にて機械エンジニアを経験後、Accenture、Capgiminiでビジネスコンサルタント、セールスとしての経験を積み、製造業を中心にグローバル展開戦略構想策定からハンズオン型の実行支援まで広範なテーマに多数従事する。特に、中国、ヨーロッパ、東南アジアなどにおけるグローバル知見やネットワークが豊富。2022年にHopejets Consultingを創業し、製造業向けの海外進出戦略、グローバルM&A、IT戦略、PLM導入支援やグローバル人材のマッチングを実施している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.