出光興産は、2027〜2028年における全固体リチウムイオン二次電池の実用化を目標に、全固体電池の材料となる固体電解質の大型パイロット装置の基本設計を2024年10月に開始した。
出光興産は2024年10月28日、2027〜2028年における全固体リチウムイオン二次電池の実用化を目標に、全固体電池の材料となる固体電解質の大型パイロット装置の基本設計を同年10月に開始した。生産能力は年間数百トンを予定している。
最終投資決定(FID)は2025年中を見込み、完成は2027年を目指す。固体電解質の量産技術の開発を推進することで自動車メーカーや電池メーカーなどのニーズに応える。
なお、同社が2023年10月に公表したトヨタ自動車との協業では、2027〜28年に全固体電池を搭載した電気自動車(EV)の実用化を目指す。出光興産が大型パイロット装置で製造した固体電解質は、トヨタ自動車が開発するEV向け全固体電池で使用される計画だ。
全固体電池は、従来の液系電池と比較し、電解質が固体であるためイオンがより速く動ける。そのため、全固体電池を搭載したEVに急速充電時間の短縮や、出力の向上をもたらす。高電圧/高温にも強いため、エネルギー密度の向上や長寿命化に貢献する。
出光興産は、全固体電池に必要な固体電解質の開発を進めている。小型実証設備、大型パイロット装置と段階的に製造装置をスケールアップし、その先の事業化へつなげる計画だ。
現在は、千葉県で小型実証設備として2つのプラントを稼働させ、量産技術の開発およびサンプル供給を実施している。今回は大型パイロット装置の基本設計を開始した。大型パイロット装置の建設は、同社の千葉事業所(千葉県市原市)敷地内を予定しており、2024年7月から整地工事に着手している。また、2027年中の大型パイロット装置の完成と供給体制の強化に向けて、同社のリチウム電池材料部内に「パイロット準備室」を新設した。
同社が手掛ける固体電解質は、石油製品の製造過程で副次的に発生する硫黄成分を原料としている。同社は、硫黄成分の有用性に1990年代半ばから着目し、長年にわたって培った研究力と技術力によって、固体電解質の開発に成功。固体電解質の量産化へ向けた技術開発は、NEDOの「グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発」の1つとして採択されている。
今後は、固体電解質の原料となる硫化リチウムの製造能力強化についても2024年度内決定を目標に準備を進めていく。同社は原料から製品まで一貫したサプライチェーンの構築を進め、全固体電池の社会実装を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.