「原稿読み上げプレゼン」は機械に任せた方が合理的?製造マネジメント メルマガ 編集後記

さまざまな観点で検証は必要ですが、今後広まっていく可能性も秘めています

» 2024年07月01日 12時00分 公開
[池谷翼MONOist]

 この記事は、2024年7月1日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。


 パナソニックグループの「事業会社戦略説明会 2024」で、驚いたことがありました。パナソニック コネクトの発表を取材したのですが、質疑応答を除き、説明パートの大半がAI(人工知能)による人工的な音声で進行したからです。

 パナソニック コネクト プレジデント・CEO 樋口泰行氏は冒頭で「タイムマネジメントの観点から」だと意図を説明しました。当日の説明会の内容は下記の通り記事化していますが、つまりは、この記事の多くの部分を語ったのが合成音声による説明だったということです。

合成音声はアクセシビリティの観点でも有効?

続きを読むには、会員登録(無料) が必須です

この記事は、メールマガジン「製造マネジメント メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。アイティメディアIDを持っている方は次のページでIDとパスワードを入力してください。登録されていない方は新規登録ボタンをクリックしてください。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.