垂直多関節6軸ロボット向けリングリモートシステム、断線リスクを解消:産業用ロボット
ビー・アンド・プラスは、垂直多関節6軸ロボット向けの「小型リングリモートシステム」の受注を開始した。ロボットアーム先端に取り付け、ワイヤレスで信号の伝送給電ができ、関節部分の断線リスクの解消に貢献する。
ビー・アンド・プラスは2024年4月19日、垂直多関節6軸ロボット向けの「小型リングリモートシステム」の受注開始を発表した。生産設備の電気接点で起こるショート、摩耗、断線などの問題を解決し、信号と電力を同時にワイヤレスで伝送する。
垂直多関節6軸ロボット向け「小型リングリモートシステム」 出所:ビー・アンド・プラス
同システムは、垂直多関節6軸ロボットのアーム先端に取り付けることで、ワイヤレスで信号の伝送と給電ができる。コンパクトなリング形状で簡単に取り付けができ、アーム先端の関節部分の回転による断線リスクの解消に貢献する。
アーム先端への取り付け例 出所:ビー・アンド・プラス
直流3線式センサーに接続する伝送部と、24VDCの外部電源、外部制御機器と接続する出力部で構成され、出力部から伝送部にワイヤレスで電力を伝送し、伝送部からセンサーの検出信号をワイヤレスで出力部に伝送する。伝送距離は0〜2mmとなっている。
「小型リングリモートシステム」の構成イメージ[クリックで拡大] 出所:ビー・アンド・プラス
IP67の防塵(じん)、防水性能を備えたワイヤレスコネクターとして使用でき、ケーブル断線やスリップリングの電極摩耗などの問題を抱える現場への導入を図る。
⇒その他の「産業用ロボット」の記事はこちら
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
- ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。
- 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.