メディア

口臭を増強させる特定の口腔細菌の共生を発見医療技術ニュース

大阪大学とマンダムは、特定の口腔細菌が共生するだけで、強い臭気を発する口臭原因物質であるメチルメルカプタンの産生量が増加する「口臭増強機構」を発見し、そのメカニズムを解明した。

» 2024年03月05日 15時00分 公開
[MONOist]

 大阪大学は2024年2月14日、特定の口腔細菌が共生するだけで、強い臭気を発する口臭原因物質のメチルメルカプタンの産生量が増加する「口臭増強機構」を発見し、そのメカニズムを解明したと発表した。マンダムとの共同研究による成果だ。

キャプション 口腔細菌間の相互作用による「口臭増強機構」[クリックで拡大] 出所:大阪大学

 メチルメルカプタンは、口臭原因物質の中でも、特に強い臭気を発する。今回、研究グループは、2菌種を接触させることなく研究条件下で共培養できる培養法を構築し、メチルメルカプタンの産生と口腔細菌間の相互作用の影響を検討した。

 その結果、主要な口腔細菌であり歯周病の原因にもなっているFn菌(Fusobacterium nucleatum)がメチルメルカプタンの産生に大きく関与していることを明らかにした。また、Sg菌(Streptococcus gordonii)と同一環境下で共生させたFn菌は、メチルメルカプタンの産生量が約3倍増加することが分かった。

キャプション Fn菌とSg菌の共生時のメチルメルカプタンの産生量の変化 出所:大阪大学

 Fn菌のメチルメルカプタン産生量増加は、Sg菌が分泌したオルニチンを取り込んだFn菌体内でメチオニン代謝経路が活性化することによりもたらされる。

キャプション Fn菌とSg菌のオルニチン代謝。(左)Sg菌のオルニチンの排出とFn菌のオルニチンの取り込み。(右)オルニチン添加時のFn菌のメチルメルカプタンの産生[クリックで拡大] 出所:大阪大学

 メチルメルカプタンは微量でも臭気を発し、口臭や歯周炎と強く関連している。今回新たに発見された口臭増強機構が、効果的な口臭予防や治療法開発に応用されることが期待される。

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.