三菱マテリアルトレーディングは「新機能材料展」に出展し射出成形用の超高強度炭素繊維強化コンパウンド「KyronMAX」を披露した。
三菱マテリアルトレーディングは「新機能材料展」(2024年1月31日〜2月2日、東京ビッグサイト)に出展し、射出成形用の超高強度炭素繊維強化コンパウンド「KyronMAX(カイロンマックス)」を披露した。
KyronMAXは、従来の樹脂材料では困難だったアルミニウムやマグネシウムなどの金属材料から置き換えが可能な特性を備えている。
特殊なコンパウンド技術を採用することで従来の射出成形用プラスチックよりも高強度/高剛性を発現している。具体的には、強度が一般的なガラス繊維強化樹脂と比べて強度が70%以上、一般的な炭素繊維強化樹脂と比べて30%以上高くなっている。
三菱マテリアルトレーディングの説明員は「KyronMAXは、ランダムな方向で短い炭素繊維を配置した樹脂だ。短い炭素繊維を採用しているため隙間にも行き渡る。さらに、長い炭素繊維を用いた樹脂では難しい複雑な形状や2mm以下の厚さにも対応できる。実績としては0.3mmの厚さで射出成形した事例もある。加えて、専用の接着剤を使用しベースの樹脂と炭素繊維の密着性を高めることで、高靭性/高強度の部品を射出成形できるようにしている」と話す。
用途としては、スポーツ用品(ゴルフクラブ部品など)やドローン、自動車、家電、産業用ロボットの部品を想定している。同社の説明員は「これまでにドローンや消防士用のLEDハンドライト、バイクのマフラーのパーツで採用されている。現在はアルミダイカストを用いている部品の代替として射出成形できるKyronMAXを提案している」と語った。
三菱ケミカルが黄変しにくい光硬化性エポキシや柔らかいバイオエポキシを開発
三菱ケミカルが柔軟性に優れるアセチルポリマーを開発、改質剤としても活用可能
三菱マテリアルとNIMSが情報統合型材料開発システム構築に向け開発センター設立
揺らぐ日本の信頼性、三菱マテリアルも子会社2社で検査不正
三菱マテリアルが国内初のリサイクル金属ブランドを発足、第1弾はスズと鉛
三菱マテリアルが非鉄金属リサイクル企業を完全子会社化、燃料高騰などに対応
リチウムイオン電池からレアメタルを高効率回収、三菱マテリアルが技術開発へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム