車載電装システムの世界市場は2035年に95兆円に拡大 : 電動化
富士キメラ総研は車載電装システムのグローバル市場調査の結果を発表した。
富士キメラ総研は2024年2月16日、車載電装システムのグローバル市場調査の結果を発表した。車載電装システム全般の市場規模は、2035年に2022年比2.4倍の95兆8888億円に拡大すると見込む。電動化やADAS(先進運転支援システム)、自動運転技術の普及が市場をけん引する。また、コネクテッドサービスの広がりにより、デジタルキーシステムの市場も急拡大する。
車載電装システム全般の市場見通し[クリックで拡大] 出所:富士キメラ総研
電動化に関して、2035年の駆動用モーターの市場規模は2022年比4.6倍の2兆7384億円と見込む。電動車の普及に伴う長期的な需要増加や、全輪駆動(AWD)システムの採用拡大、出力向上による製品単価の上昇が寄与する。
また、電動オイルポンプや電動ウオーターポンプ、電動パワーステアリング、冷却ファン、電動パーキングブレーキ、スタータージェネレーターなどの補機類も2035年に同2.1倍の7200億円に拡大する見通しだ。その他の電動化関連デバイスは、大容量化や高出力化が進むバッテリー、インバーターやオンボードチャージャーなどで大幅に伸長する。
ADASや自動運転技術の普及に伴い、センサーモジュールやアクチュエーターモジュールの2035年の市場規模は2022年比4.0倍の7兆2702億円に増加する。衝突被害軽減ブレーキの搭載義務化も市場成長を後押しする。LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)は中国向けの一部の高級車や、複数個を搭載するモデルの登場により、伸長している。当面は高級な乗用車やMaaS(Mobility-as-a-Service、自動車などの移動手段をサービスとして利用すること)向けの車両で搭載が進むという。
スマートフォンを介して車両の施錠や解錠、起動を行うデジタルキーシステムは、コネクテッドサービスの拡大や認知度向上により普及が進み、2035年には新車の2割に採用されると予想する。セルラー通信でクラウド経由で作動するタイプやBLE(Bluetooth Low Energy)が現在は主流だが、今後はUWB(超広帯域無線通信)の拡大を見込む。
この他、情報系ではテレマティクスユニットや電子ルームミラーが足元の電装システムの需要をけん引しており、電子サイドミラーや車内モニタリングシステムも今後搭載が増える見通しだ。
電動化関連デバイスの市場見通し[クリックで拡大] 出所:富士キメラ総研
モーターの市場見通し[クリックで拡大] 出所:富士キメラ総研
デジタルキーシステムの市場見通し[クリックで拡大] 出所:富士キメラ総研
インフォテインメントシステムの市場見通し[クリックで拡大] 出所:富士キメラ総研
→その他の「電動化」関連記事はこちら
オルタネータが生み出す電力がなければ自動車は走れない
現代の自動車を走らせるためには電力が必要だ。この電力を生み出す電装部品がオルタネータである。今回は、オルタネータが自動車で果たしている役割や、その内部構造について解説する。
激化する“燃費戦争”、発電だけではなくなったオルタネータの役割
自動車の電装部品を動作させるのに必要な電力を発電するオルタネータ。自動車メーカー各社による“燃費戦争”が激化する中で、オルタネータも進化している。今回は、エンジン負荷をできるだけ減らすためのオルタネータ制御技術や、簡易ハイブリッドシステムとしての利用といった最新事例を紹介する。
ドライブバイワイヤの生みの親は自動変速機!?
アクセルペダルの踏み込み具合とスロットルバルブの開度を連携させるドライブバイワイヤ(Drive-By-Wire、DBW)システム。自動車にとってDBWが必須のシステムとなったのは、自動変速機の普及が背景にある。
メーターにディスプレイが付いたら分かりやすくなって驚いた!
速度計や回転計、燃料計などさまざまな計器を1つにまとめた電装部品がコンビネーションメーターだ。単にメーターと呼称されることもあるが、急速に採用が広がっているマルチインフォメーションディスプレイによって、車両に関する情報を格段に分かりやすくドライバーに伝達できるようになっている。
スマートエントリーがあれば鍵を開けなくてもクルマに入れる!?
携帯キーを身に付けている状態で車両に近づくだけでドアの開錠を行えるスマートエントリー。極めて利便性の高い電装部品だが、無線を用いていることによる使用上の注意点もある。
「ぶつからない」と言い切ったアイサイトが日本の運転支援システムを変えた
2009年まで、日本では衝突する前に完全に停止する自動ブレーキが法規制で認められていなかったが、今や部分的ながら自動運転システムも利用されるようになった。自動運転の前段にある運転支援システムを、前後編に分けて紹介する。前編は、クルマがぶつからないための技術だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.