パナソニック インダストリーは、同社の電子材料事業部が製造、販売する成形材料、封止材料、電子回路基板材料の52品番において、認証登録などにおける複数の不正行為を行っていたことが判明したと発表した。
パナソニック インダストリーは2024年1月12日、同社の電子材料事業部が製造、販売する成形材料、封止材料、電子回路基板材料の52品番において、認証登録などにおける複数の不正行為を行っていたことが判明したと発表した。
不正の内容は、米国の第三者安全科学機関であるUL Solutions(以下、UL)の認証登録などを行う際に認証時とは異なる配合の製品を登録品番を変えることなく生産、販売したことや、認証登録においてデータ改ざんを行って登録したことなどだ。また、定期監査で登録された配合と異なるサンプルを作成して提出し、不合格を回避するような組織的に不正を定着させるような動きも見られた。古いものでは1980年代から始まっている一方、2017年に登録された製品でも不正が行われていることから、不正を織り込んだ活動が常態化しているともいえる。
パナソニック インダストリーでは、現在までに対象の製品において不正が原因と考えられる不具合情報はないとしているが、今後は顧客に個別に説明を行い、対応の協議を進めていくという。
不正の内容と、その不正が行われていた事業所は以下の通りだ。
2024年は品質不正撲滅に“待ったなし”、「不正ができない」体制をどう作るか
無理解な経営陣の「短期開発」が生んだ、ダイハツ64車種の不正
「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
品質力は「落ちている」と「変わらない」が拮抗、低下要因は人材不足と技能不足
三菱電機が子会社の品質不正調査を完了、41社中5社12件は多いのか少ないのか
電子デバイストップ目指すパナソニックインダストリーの材料、中国、合従戦略Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク