満員電車についていろいろ語っています。切に思うのは未来に満員電車を解消できる通勤手段が登場することです。
毎年、12月になるとあっという間の1年だったなと思うのです。このように思うのは何歳になっても変わらないな〜と感じます。一方で、2023年は今後の社会に変化を与えるソリューションとしてChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)などのAIが存在感を示しました。AIについては以前の編集後記で取り上げ、デロイトトーマツの調査レポートを根拠に、国内で製造業を中心に利活用が広がっていることを紹介しています。
AIのように社会に変化を与える技術が勢いを増していますが、逆に、変わって欲しいのに変わらないことってなんだろうと考えてみると、満員電車が思い浮かびました。東京都内の電車では出社あるいは帰宅のラッシュを要因に平日の8〜9時と18〜19時に乗車人数のピークを迎え満員になることが知られています。最近、平日の8〜9時と18〜19時の時間帯にJR中央線の電車に乗車し移動したことがありますが、出社、通学、帰宅を目的とした乗客や訪日外国人観光客などが乗っておりとても混雑していたので、この情報に間違いはなさそうです。
「テレワークで給与減額」の場合、テレワーク希望者が約4分の1に
在宅勤務の指示があっても、管理職はテレワークしにくい?
転職先選びにテレワークができるかどうかが「影響する」と36%が回答
テレワーク中の課題は「コミュニケーションの不足」、約70%が回答
テレワークの総合満足度は51.2%、「働く時間」には7割が満足
テレワークによりチーム内でのタスク管理が「難しくなった」と約半数が回答Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク