富士通は、同社のAIプラットフォームにおいて、ユーザーが自然言語で要件を入力するだけで、「AIイノベーションコンポーネント」を自動生成する技術を開発した。従来の20分の1の期間でAIモデルを生成できる。
富士通は2023年10月11日、同社のAI(人工知能)プラットフォームにおいて、ユーザーが自然言語で要件を入力するだけで、「AIイノベーションコンポーネント」を自動生成する技術を開発したと発表した。
同技術では、大規模言語モデル(LLM)が、ユーザーの入力文から標準的に変換するプログラムや表現を解釈。ユーザー要件を満たす解の集合をグラフ形式に変換してAIに渡せるようにする。専門家が作成するものと同等レベルの情報をAIに渡すことができ、専門家でなくてもAIイノベーションコンポーネントの試作や修正、調整などが可能になる。
また、グラフデータ上に過去の学習経緯を保存することで、新たな条件を追加する際に、過去の学習情報を使って効率良く再学習できる。
製造業の生産スケジューリングの最適化に同技術を適用した結果、従来は1カ月ほど必要だったAIモデル生成が1日に短縮できることが分かった。
同社は、同技術をAIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi(code name)-Fujitsu AI Platform」へ2023年12月末までに搭載し、外部プラットフォームへの実装も目指す。
CPUで動く超軽量モデルも、NTTが国産LLM「tsuzumi」を2024年3月から商用化
製造業でも使える国産LLM搭載の業務支援AIサービス、β版を提供開始
NECが国産生成AIを初めて一般公開、日本語LLMのデモンストレーションを実施
利用回数は想定の5倍超、ChatGPT全社導入から3カ月でのパナソニック コネクトの利用実績
リコー、自然言語処理AIでAIモデルをノーコード作成できるツール開発
JEITA会長に日立社長の小島氏が就任、生成AI活用の環境整備にも意欲Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク