EVの電池容量は10kWhでも足りる? 走行中無線給電の公道実証を開始電動化(1/2 ページ)

東京大学大学院 新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室は走行中の電動車に無線給電を行う実証実験を開始する。

» 2023年10月06日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]
走行中の電動車に公道で無線給電を行うため、ナンバープレート付きの車両と安全性を確認した送電コイル一体型路面を開発した[クリックで拡大] 出所:東京大学

 東京大学大学院 新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室は2023年10月3日、走行中の電動車に無線給電を行う実証実験を開始すると発表した。

 柏の葉スマートシティー(千葉県柏市)の公道に送電コイルを設置し、2023年10月から2025年3月まで走行実証や社会受容性の確認を実施する。市販車を改造して受電コイルを搭載し、ナンバープレートを取得した車両を走らせる。

 同研究室は、インホイールモーターと走行中給電を組み合わせた電動車の開発に取り組んできた。走りながら電力を得てモーターを駆動することでバッテリーの搭載量を抑えるとともに、インホイールモーターによって駆動系システム全体の軽量化を図る狙いがある。

 現在もインホイールモーターの研究を継続しており、走行中の無線給電とインホイールモーターの組み合わせが「究極のシステム」(東京大学 教授の藤本博志氏)とみているが、今回は公道走行で車両のナンバープレートを取得する必要があることから、市販車に受電側のシステムなどを追加してEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)に改造することを選んだ。ベース車両は、EVがトヨタ自動車「ハイエース」、PHEVが「RAV4 PHV」だ。

 送電コイルや関連する設備は、つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅の近くにある交差点の右折レーンだ。道路には送電コイルのみを埋め込み、インバーターやAC/DCコンバーター、ブレーカーなどの付帯設備は歩道に設置した。

手前の右折レーンにある幅広の白線が送電コイル[クリックで拡大]

 設置する送電コイルは磁界の計測を行い、総務省に高周波設備として申請、承認済みだ。また、磁束密度の計測を行った上で、国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)のガイドラインが定める数値を大幅に下回ることを確認しており、人体などへの健康に影響がないことも確かめた。

 安全性や耐久性に関しては、軸重11トンの車両で年間40万輪分の負荷をかけてテストコースで試験を行った。路面の変位や滑り摩擦など機械的検証や、電気的検証でも安全性を確かめている。付帯設備の漏電対策なども施しており、送電コイルの状態を計測するモニタリングを月1回行う。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.