早稲田大学は、磁界共鳴方式のワイヤレス給電に対応した小型電動バス「WEB-3 Advanced」を東芝らと開発し、羽田空港周辺や川崎市内で公道実証実験を開始したと発表した。ワイヤレス給電の普及を目指し、利便性を検証するのが目的だ。2017年3月ごろまで両地域で実証実験を継続する。
早稲田大学は、磁界共鳴方式のワイヤレス給電に対応した小型電動バス「WEB-3 Advanced」を東芝らと開発し、羽田空港周辺や川崎市内で公道実証実験を開始したと発表した。ワイヤレス給電の普及を目指し、利便性を検証するのが目的だ。2017年3月ごろまで両地域で実証実験を継続する。
早稲田大学は2002年から民間企業とともに、電動バスの普及を目指す研究開発に取り組んでいる。テーマとしているのは、車両コスト抑制に向けたバッテリー搭載量の低減と、充電作業の利便性向上だ。2004年からは量産車両をベースにした電動バス「WEB(Waseda Electric Bus)」を製作しており、今回実証実験を始めた電動バスは8台目となる。開発したWEBシリーズの車両は、サントリーの工場見学用バスや長野市内の市街地を循環するバスで現在も運行中だ。
WEBシリーズは、バスがターミナルに戻る度に小まめに充電する「短距離走行/高頻度充電」をコンセプトとし、バッテリーの搭載を最小限にしている。これにより、車両コストの削減だけでなく、車体の軽量化や十分な車内空間の確保を可能にした。また、走行距離が少ないため充電が短時間で完了するメリットもある。充電作業が頻繁になることに対応して充電コネクタを使わないワイヤレス給電装置を採用し、2005年に製作した車両から搭載している。
電動バスの普及拡大には、現実的な運行を可能にする設計が必要だった。WEBシリーズの研究を担当する早稲田大学 理工学術院(環境・エネルギー研究科) 教授の紙屋雄史氏は「日中走行して夜間にフル充電する従来の電気自動車の利用スタイルは、小型の電動バスでは成立しない」と説明する。実際に設計したところ「人を乗せるのではなくバッテリーを運ぶだけのクルマになった」(紙屋氏)という。大型バスであればそういう利用スタイルでも電動バスとして成立するが「大容量の電池セルで車内空間が犠牲になって乗車定員が少なくなり、車両重量の増加によって保安基準を守るのが難しくなる」のが課題となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.