広がりは部外者でさえ面白いのですから、当事者はなおさらではないでしょうか。
ヤマハ発動機とヤマハに関する「コピペ」(インターネット上であちこちに貼り付けられた文章のこと、インターネットミーム)をご存じでしょうか。
正確ではない部分もあるそうなので直接貼り付けることは控えますが、輸入オルガンの修理から楽器を作り始め、電子楽器が電子部品、コンピュータやルーターに発展し、オルガンやピアノでの木工のノウハウが家具や住宅設備に、当時の社長が好んでいた弓道やクルーザーがFRP(繊維強化プラスチック)製品や船外機に、FRPのノウハウでプールに……と製品の幅が広がってきたことをまとめた文章です。
コピペの全文は「ヤマハ コピペ」などで検索すると見つかります。ヤマハ発動機とヤマハの広報部にコピペの真偽を取材した面白い記事も出てきますよ。
このコピペの面白いところの1つは、手の内にあるノウハウが違う分野につながって事業が多角化していく点です。簡単にノウハウが応用できたわけではなく、さまざまな工夫や試行錯誤があって新しい分野で事業化に至っているはずですが、コピペは情報がそぎ落とされた短い文章なのでトントン拍子に新しい分野につながっていくように読めてしまい、それも面白さの一因なのかもしれません。
既存のノウハウを新しい分野に応用する試みは取材でも見聞きしますが、やはり面白いなあと思います。「肉じゃがをカレーやシチューに」というような発展であれば当然応用できるだろうなと感じてしまいますが、分野が離れていればいるほど、意外なつながりであればあるほど面白いです。
 エンジン生産4000万基の日産横浜工場は電動化時代をどう生きるか
エンジン生産4000万基の日産横浜工場は電動化時代をどう生きるか EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」
EVの進化は生産技術に懸かっている、「車体重量半減」「全固体電池の量産」 ヤマハ発動機がプール事業から撤退、FRP技術の多角化目指した発足から50年で幕
ヤマハ発動機がプール事業から撤退、FRP技術の多角化目指した発足から50年で幕 バッテリー交換式EVトラックでコンビニに食品配送、1日3便で80店舗をまわる
バッテリー交換式EVトラックでコンビニに食品配送、1日3便で80店舗をまわる 電池産業の参入障壁は意外と低い!? 今ある製造技術が生きる可能性も
電池産業の参入障壁は意外と低い!? 今ある製造技術が生きる可能性もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク