覚悟を決めて値段を2倍に、「越前打刃物」の柄を蒔絵でモダンに彩る夫妻の挑戦ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(8)(1/7 ページ)

本連載では、厳しい環境が続く中で伝統を受け継ぎつつ、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は越前打刃物の柄を製造している山謙木工所さんを取材しました。

» 2023年09月12日 10時00分 公開

MONOist編集部より

本連載はパブリカが運営するWebメディア「ものづくり新聞」に掲載された記事を、一部編集した上で転載するものです。

ものづくり新聞は全国の中小製造業で働く人に注目し、その魅力を発信する記事を制作しています。モノづくり企業にとって厳しい環境が続く中、伝統を受け継ぎつつ、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。


 福井県越前市の伝統的な産業の1つに、「越前打刃物(えちぜんうちはもの)」があります。南北朝時代、京都のある刀匠が現在の越前市に移り住み、農民のために鎌を作ったことから始まったといわれています。その後、1538年には専門の打刃物業者が現れ、鎌を製造したという記録が残っています。江戸時代に入ると、商工業者の同業者組織である株仲間が組織され、その技術が受け継がれていきました。

越前打刃物について詳しく知りたい方はこちらから

 農具の機械化により、鎌から包丁へと作るものを変えながら、越前打刃物は約700年の歴史を誇る伝統的な工芸品として受け継がれてきました。そんな打刃物の繁栄には、包丁の「柄(え)」を作る木工職人の存在が欠かせません。今回お話を伺ったのは、包丁の柄を製造している山謙木工所の代表取締役、山本卓哉(やまもとたくや)さんと、蒔絵(まきえ)師の山本由麻(やまもとゆま)さんです。

山本卓哉さん(左)と山本由麻さん(右) 出所:ものづくり新聞

山本卓哉
福井県越前市生まれ。大学時代、家業である山謙木工所の製造を担っていた叔父の急逝を受け、帰郷し家業に入ることを決意。師匠がいない中、サンプルを片手に柄の製造を独学で身に付けた。20年のキャリアを持つ柄のエキスパートとして、柄の製造に従事している。

山本由麻
静岡県生まれ。高校時代に漆工芸に出会い、東京藝術大学で漆芸を専攻。在学中に鯖江市を訪れ、鑑賞して楽しむのではなく「生活用品として使われる漆製品」に共感する。卒業後は鯖江市に移り住み、蒔絵と漆塗の師匠に師事。結婚を機に山謙木工所に入社し、柄や蒔絵、漆の新たな可能性を見いだすため挑戦中。


 山謙木工所の主力商品は、ろうを染み込ませて防水性を強化する「ろう引き」という技術を使ったシンプルな柄です。塗装されていない木材を使っているため、木目や質感が際立ちます。一方で、漆や蒔絵の技術を持つ由麻さんの入社をきっかけに、柄に漆や蒔絵で加飾するという取り組みも始めました。

製作された柄[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞
卓哉さんが作った柄に、由麻さんが繪を描く。包丁には珍しいモダンなデザインが目を引きます[クリックして拡大] 出所:山謙木工所

 取材をさせていただいた場所は、「柄と繪(えとえ)」という山謙木工所の建物です。「『柄』と『蒔絵』を介して越前打刃物に触れられる場所」というコンセプトで作られています。

柄と繪の外観[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞
柄と繪のショップの様子。店内にはたくさんの包丁が並んでいます[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞

 柄と繪は山謙木工所の倉庫ですが、包丁を販売するショップでもあり、さらに由麻さんの工房でもあります。木工製品を取り扱う上で避けたい直射日光を防ぐための長いひさしや、漆塗料の1つである弁柄(べんがら)色※1の壁、気軽に見てもらうためのガラス張りなど、細部にこだわりが感じられます。

※1:暗めの赤みを帯びている茶色

 こちらのショップには、地元の職人たちが作った越前刃物の包丁が取りそろえられています。そこから好みの刃と山謙木工所の柄を組み合わせた、オリジナルの包丁を購入することができます。もっとこだわりたい人は柄に漆を塗ったり、蒔絵を施したりして、柄と繪ならではの芸術的な柄に仕上げることができます。蒔絵で細かい模様を描く際は時間がかかるため、後日発送という形を取っているそうです。

さまざまな種類の刃と柄から選び、自分だけの包丁が完成します[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞
2階のミーティングスペースでインタビューしました。大きな窓ガラスから差し込む光があたたかな空間です[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞
       1|2|3|4|5|6|7 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.