トヨタ自動車の「センチュリー」の新モデルに凸版印刷とAGCの調光ガラスが採用された。
凸版印刷とAGCは2023年9月8日、トヨタ自動車の「センチュリー」の新モデルに調光ガラスが採用されたと発表した。調光ガラスはこれまでパノラマルーフなど開閉しない部位に使われてきたが、ドアウィンドウに採用するのは「世界初」(AGC)だとしている。
採用された「デジタルカーテン」は、2枚のガラスの間に凸版印刷の液晶調光フィルムを挟んだ構造だ。調光フィルム内の特殊材料の分散と配向を電圧でコントロールすることで、不透明な調光モードとクリアな透過モードを瞬時に切り替える。調光フィルムのヘイズ(濁度)は透明時が3%、不透明時が99%で、高い透明性と遮蔽性を両立した。
デジタルカーテンは、長時間の風雨や太陽光に耐える化学耐久性に加えて、窓の開閉などに対する機械的耐久性も確保した。また、ドアウィンドウの開口部の広さを生かすため、調光フィルム内の液晶の保護に必要な外周封止の幅を極力薄くし、車両として搭載したときの意匠性も評価された。凸版印刷の滋賀工場(滋賀県東近江市)で保有する自動封止設備が、封止幅や厚みの抑制に貢献した。
スライドドアにオープンカー、GRMNも対応? 新たな「センチュリー」
AGCの「世界最速」の調光ガラス、新型ハリアーのパノラマルーフで採用
割れた自動車用ガラスを再び自動車用ガラスに、新車採用に向けて試験生産
フロントガラスがくもらない、水分を吸収する樹脂膜コートで
AGCが「ガラス業界初」の取り組み、日米欧の3極に電波暗室を開設
鏡からガラスへ瞬時に切り替わる、産総研が調光ミラーシートを実演Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク