可変圧縮比エンジンは横浜工場がグローバルマザー工場となり米国と中国でも生産。また、e-POWERの発電用となる排気量1.5l(リットル)の同エンジンは中国でも生産している。可変圧縮比のグローバル累計生産実績は、2023年6月までに排気量2.0lのタイプが33.2万基、排気量1.5lのタイプが53.3万基に達した。
可変圧縮比エンジンには、既存のエンジンと異なる点が幾つもある。既存のエンジンがピストンとコネクティングロッド、クランクシャフトで構成されているのに対し、可変圧縮比エンジンはピストンからアッパーリンク、ロアリンク、クランクシャフト、コントロールリンク、コントロールシャフト、アクチュエーターリンク、VCRアクチュエーターへとつながる。部品点数も増えている。
ロアリンクやクランクピンへの入力荷重は従来のエンジンの1.9倍となり、高強度かつ高精度な部品の製造技術が不可欠だ。それを組み立てる技術に加えて、圧縮比の変更によってピストンの摺動位置が変わることに対応したフリクション低減と耐久性向上も求められる。また、部品点数が多く複雑な構造であるため、品質管理も必要だ。
これらの課題をクリアした上で、メルセデス・ベンツやサーブが製品化を断念した可変圧縮比エンジンを量産し、海外にも展開してきた。マザー工場としての生産技術の強みを、電動化に求められるさまざまな領域で生かしていく。
燃費と出力を両立する可変圧縮エンジン、日産が開発秘話語る
日産が電動パワートレインのコストを3割削減、電動車の普及計画に弾みつける
日産が電動車投入計画を上方修正、2030年までにEVなど27車種
e-POWERの加減速とハンズオフ対応の運動性能で、乗り物酔いしないミニバンに
発電専用だけど可変圧縮比でターボ、欧州で受け入れられる「e-POWER」のために
日産はe-POWERの燃費を25%改善へ、発電用エンジンの熱効率50%で実現
電動車100%へ330億円を投資した日産・栃木工場、開発中の燃料電池は定置用で活躍
ジヤトコが電動パワトレの実験拠点を新設、日産の電動化戦略の一環でCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク