「他者の恐怖」に共感するときの脳の働きを解明医療技術ニュース

東京大学 定量生命科学研究所は、相手の怖いという気持ちに共感する際の脳の働きを解明した。脳の前頭前野に、「自分の恐怖」「他者の恐怖」の両方の情報を持つ神経細胞が存在することが明らかとなった。

» 2023年07月19日 15時00分 公開
[MONOist]

 東京大学 定量生命科学研究所は2023年7月3日、相手の怖いという気持ちに共感する際の脳の働きを解明したと発表した。脳の前頭前野に、「自分の恐怖」「他者の恐怖」の両方の情報を持つ神経細胞が存在することが明らかとなった。

キャプション 観察恐怖行動実験[クリックで拡大] 出所:東京大学 定量生命科学研究所

 「悲しい人を見ると、自分も悲しくなる」など、情動が他者から移る現象を情動伝染という。これは共感の最も核となる現象と考えられ、ヒトだけでなくマウスなど多くの動物種で見られる。

キャプション 情動伝染 出所:東京大学 定量生命科学研究所

 今回の研究では、深層学習に基づいた動物の体点を追跡する技術と次元削減クラスタリングを組み合わせ、恐怖を受けている他者マウスを見て恐怖反応を示す観察マウスの複雑な行動を、客観的に自動分類することに成功した。他者マウスの恐怖は、電気ショックにより与えられた。

 観察マウスの腹内側前頭前野(vmPFC)に光遺伝学的抑制を実施したところ、その場でうずくまって震える「すくみ行動」は減少しないが、恐怖を受けている他者を観察する行動が増加し、逃避行動が減少した。一方、痛みの認識に関わる前帯状皮質(ACC)や情動をつかさどる基底外側扁桃体(BRA)からvmPFCへの神経入力を抑制すると、逃避行動が増加した。これらの結果から、vmPFCと、ACCまたはBRAからvmPFCへの神経入力は、主に逃避行動を制御することが分かった。

 脳内内視鏡を用いたカルシウムイメージングで観察マウスの脳神経活動を観察すると、vmPFCの神経細胞は自分の行動状態の情報を持つことが分かった。さらにvmPFCには、他者マウスの電気ショックに応答する神経細胞もあり、自分のすくみ行動の情報を持つ細胞群と他者へのショックに応答する細胞群が重なっていることが明らかとなった。つまり、自分の恐怖と他者の恐怖の情報を同時に持つ神経細胞が、vmPFCに存在することが示唆された。

 また、ACCとBLAからの神経入力を抑制した場合、両方の情報を持つという特徴に異常が生じた。このことから、ACCまたはBLAからvmPFCへの情報入力が、自分と他者の感情の情報処理に寄与していることが考えられる。

 良好なコミュニケーションの構築に、共感は重要な役割を担っている。今回の研究成果が、将来的に共感性に困難を抱える自閉スペクトラム症の理解につながることが期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.