IDC Japanは、カーボンニュートラルの達成に向けた製造業における企業間データ連携に関する調査結果を発表した。規制強化などに対応するために、今後サプライチェーンにまたがる企業間データ連携が進むと予測している。
IDC Japanは2023年2月1日、カーボンニュートラルの達成に向けた製造業における企業間データ連携に関する調査結果を発表した。同調査によると、規制強化などに対応するために、今後サプライチェーンにまたがる企業間データ連携が進むと予測している。
同社によると製造業では、今後カーボンニュートラルや生産計画の精緻化やトレーサビリティーなどの領域においてデータ連携が進むと思われる。中でもカーボンニュートラルを推進するためのサプライチェーン全体のデータ連携が進むとしている。
温室効果ガスプロトコルのスコープ3に対応するには、自社でのCO2排出量のデータをサプライチェーンの他の企業と共有する必要がある。例えばヨーロッパでは、CO2排出量に関する情報開示の義務化が検討されており、ドイツには自動車業界でのデータ連携基盤盤Catena-Xが存在する。
日本以外の国や地域で上記のようなデータ連携の動きが活発になった場合、国内企業にも対応が求められる可能性が高く、国内でもデータ連携プラットフォームの構築が必要になってくる。
インダストリー5.0のデータ共有ネットワーク、GAIA-XやCatena-Xがもたらす革新
欧州と相互接続可能なデータ連携基盤構築、OT領域でオムロンと共創
グローバルで進むインダストリー5.0、その意味とインパクトとは?
危機が常態化した製造業、インダストリー4.0は成果上げるも「さらに推進を」
4ステップで進めるDX、未来を「想像」するのではなく「創造」せよCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク