メディア

高湿度下で水素の流量と濃度を測れ、燃料電池の開発を加速する新たな計測装置研究開発の最前線(2/2 ページ)

» 2023年02月13日 08時30分 公開
[遠藤和宏MONOist]
前のページへ 1|2       

開発の経緯に関して

 三好氏は、「近年、さまざまな国で、カーボンニュートラルに向けた動きが加速する中、再生可能エネルギーの電力によって水を分解し製造するグリーン水素などのクリーンなエネルギーが注目されている。水素と空気中の酸素を化学反応させて発電する燃料電池には、より高いエネルギー効率と耐久性の向上、コスト削減が望まれている。しかし、水素燃料電池は、供給する水素を一度に全て反応させることが難しく、未反応の水素は循環させて再利用するため、循環部の水素は高温で高湿状態になっている。これまでは、解決策として、水素燃料電池の発電量から推定する他、循環部から水素を抜き取り検査していたため、手間と時間をかかっていた」とコメントした。

 続けて、「そこで、パナソニック EW社のスマートエネルギーシステム事業は、これまで蓄積してきた超音波計測技術を活用し、高湿度下で水素の流量と濃度を測れ、水素燃料電池の開発を加速する新計測装置の開発をスタートし、2020年に超音波式水素流量濃度計の試作品をプレスリリースで公表した。プレスリリース後の反響を受けるとともに、市場のニーズを踏まえて、試作品より大流量と広い温度範囲に対応し、高精度に検知できる超音波式水素流量濃度計を開発した」と振り返った。

パナソニック EW社のスマートエネルギーシステム事業の概要[クリックで拡大] 出所:パナソニック EW社
パナソニック EW社のスマートエネルギーシステム事業が研究開発してきた超音波計測技術について[クリックで拡大] 出所:パナソニック EW社
「超音波式水素流量濃度計」を紹介する三好氏[クリックで拡大]

⇒その他の「研究開発の最前線」の記事はこちら

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.