矢野経済研究所は、IoT関連市場への新規参入動向に関する調査結果を発表した。1995年度以降に設立したIT関連事業者を対象にIoT関連市場への新規参入状況を調査したところ、456社の新規参入を確認した。
矢野経済研究所は2022年12月21日、IoT(モノのインターネット)関連市場への新規参入動向に関する調査結果を発表した。
1995年度以降に設立した資本金15億円未満のIT関連事業者を対象とし、さまざまな開示情報からIoT関連市場への新規参入状況を調査。その結果、IT関連事業者やスタートアップなど、456社の新規参入を確認した。
これら参入企業の販売、営業先ターゲットを業種別に分類してその出現率を算出したところ、最も多かったのが「マーケティング、サービス」(出現率35.7%)だった。以下、「小売、流通」(同35.3%)、「製造」(同34.9%)が続いている。一方、「農業、畜産」(同5.9%)や「教育、トレーニング」(同14.5%)、「自動車」(同16.7%)の分野は出現率が低かった。
参入領域や展開事業領域を見ると、IoT関連ベンダーとして事業展開する企業が最も多く、249社となった。次いで、AI、解析関連ベンダーが145社、スマートデバイスベンダーが92社となっている。
参入の形態としては自社活用形が208社と多く、異業種参入型は38社のみとなった。自社活用形では自社業務の効率化などを目的としたIoT、AI(人工知能)活用や、自社製品およびサービスにIoT、AI技術を適用し、それらを外販するケースもあった。異業種参入型は、独自に開発したAIシステムを外販しているケースが目立った。
今回の調査から同社は、今後はIoT領域およびIoT活用を目指した新規参入ケースが拡大すると見ている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.