今こそ改めて学んでおきたい組織論です。
この記事は、2022年9月8日発行の「モノづくり総合版メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
8月末ごろ、MONOistの製造マネジメントフォーラムで掲載している「アメーバ経営」の解説記事が突然多くの方に読まれ始めました。言うまでもなく、京セラ創業者である稲盛和夫氏の逝去を機に、同氏の実績に関心が寄せられたことが要因です。
京セラを一代で大企業に成長させ、KDDIの誕生や日本航空(JAL)再建の契機をつくった稲盛氏の活躍は、若輩者の筆者でもよく知っています。しかし、すでに数々の媒体で、稲盛氏のエピソードに触れつつ、業績について専門的かつ深い解説を行っている記事が出ております。ご関心ある方はそちらを見ていただくことにして、ここで稲盛氏自身について何かを語ることは致しません。代わりに、MONOistでアメーバ経営を基礎から解説した過去連載記事を紹介いたします。
「アメーバ経営」とは何か
「アメーバ経営」の3つの目的
アメーバ経営がJAL整備工場にもたらした変革
京セラの新たな事業目標は売上高3兆円、アメーバ経営にDX取り込み総合力発揮へ
スマート工場化で生産性7倍、設備稼働率1.5倍にした京セラの取り組みCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム