日本製鉄と日鉄ソリューションズは、社内のさまざまなデータを集約し、カタログ化して経営判断などに生かせる統合データプラットフォーム「NS-Lib」を共同で構築しした。全社のデータを迅速にデータドリブン経営に活用できる。
日本製鉄は2022年5月30日、社内のさまざまなデータを集約し、カタログ化して経営判断などに生かせる統合データプラットフォーム「NS-Lib」を発表した。日鉄ソリューションズ(NSSOL)と共同で、同年4月に構築したものとなる。
日本製鉄はこれまで、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の一環として、AI(人工知能)開発プラットフォーム「NS-DIG」、無線センサー活用プラットフォーム「NS-IoT」、ウェアラブルデバイスを用いたソリューション「安全見守りくん」などを導入し、生産現場でのAI技術やIoT(モノのインターネット)の活用を推進してきた。
今回構築したNS-Libは、NSSOLのデータマネジメントサービスを活用し、社内のさまざまなデータを集約。それらのデータの意味をユーザーが正しく理解できるように、データの定義、意味などのメタデータを登録してカタログ化する。これにより、全社でデータ利活用のスピードが向上し、データドリブン経営に役立てられる。
日本製鉄は、NS-Libの適用について、2022年度は北日本製鉄所室蘭地区および瀬戸内製鉄所広畑地区のデータを対象とし、順次全社に対象範囲を拡大する予定だ。
PoCの壁をどう超えるのか、「IoX」に取り組むNSSOLの教訓
製造業DXに必要なPLMの3段階デジタル化
凸版印刷、製造業向けデジタル化支援ソリューションのクラウド版を発売
「真のカイゼン」が攻めのDXに必要な筋肉を育てる
製造業の「稼ぐDX」に向けた戦略を立案するための5つのプロセス
製造業DX推進のコツは、経営トップと現場に精通するリーダー社員の2段階でCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム