SUBARU(スバル)は2022年5月18日、米国向けの「BRZ」「フォレスター」が米国IIHS(Insurance Institute for Highway Safety、道路安全保険協会)の安全性評価で最高評価となる「トップセーフティピックプラス(TSP+)」を獲得したと発表した。
SUBARU(スバル)は2022年5月18日、米国向けの「BRZ」「フォレスター」が米国IIHS(Insurance Institute for Highway Safety、道路安全保険協会)の安全性評価で最高評価となる「トップセーフティピックプラス(TSP+)」を獲得したと発表した。
2022年の安全性評価においてトップセーフティピック(TSP)もしくはTSP+を獲得するには、6種類ある耐衝撃性能試験の全てにおいて「Good」を獲得するとともに、ヘッドライト性能試験において「Good」もしくは「Acceptable」を獲得、さらに対車両および対歩行者の両方で「Superior」もしくは「Advanced」の評価を獲得した前面衝突予防システムが選択可能であることが求められる。
加えて、「Good」もしくは「Acceptable」評価を獲得したヘッドライトを標準装備したモデルには、最高評価であるTSP+が与えられる。
BRZは、6速AT搭載モデルに運転支援システム「アイサイト」を標準装備としたことがTSP+の初獲得につながった。フォレスターは全ての評価基準において最高評価を獲得しており、TSP以上を獲得するのは16年連続となる。この他、「クロストレック ハイブリッド」「レガシィ」「アウトバック」「アセント」もTSP+を獲得した。「インプレッサ」「クロストレック」はTSPを獲得した。
 日産がLiDAR採用の運転支援技術、2段階の衝突回避で複雑な場面に対応
日産がLiDAR採用の運転支援技術、2段階の衝突回避で複雑な場面に対応 スバルのADAS高度化の主役はステレオカメラ、車台にもまだ伸びしろ
スバルのADAS高度化の主役はステレオカメラ、車台にもまだ伸びしろ 運転に慣れている人にこそ、意外と役立つ運転支援システム
運転に慣れている人にこそ、意外と役立つ運転支援システム 「ぶつからない」と言い切ったアイサイトが日本の運転支援システムを変えた
「ぶつからない」と言い切ったアイサイトが日本の運転支援システムを変えた スバルが国内生産拠点に5年で2500億円投資、EV専用の生産ラインも検討中
スバルが国内生産拠点に5年で2500億円投資、EV専用の生産ラインも検討中 スバル「ソルテラ」の販売目標は月販150台、最上級モデルは682万円
スバル「ソルテラ」の販売目標は月販150台、最上級モデルは682万円Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク