富士ソフトと安藤ハザマは、室内環境可視化技術「環境ウォッチ ver.2」を開発し、安藤ハザマ技術研究所で運用を開始した。ヘッドマウントディスプレイ端末を活用して、室内環境をARでリアルタイムに可視化する。
富士ソフトは2022年3月29日、安藤ハザマと共同で、室内環境可視化技術「環境ウォッチ ver.2」を開発し、安藤ハザマ技術研究所で運用を開始したと発表した。ヘッドマウントディスプレイ端末「Microsoft HoloLens 2」を活用し、室内環境をAR(拡張現実)でリアルタイムに可視化する。
環境ウォッチ ver.2では、2018年に発表した「環境ウォッチ」の機能である、室内環境の事前シミュレーション結果を表示する機能を搭載する。さらに、リアルタイムで室内の環境状況を見える化するため、「計測データのリアルタイム表示機能」「クラウドでのコンテンツ管理機能」を追加した。
リアルタイム表示機能では、センサーで計測した温度や湿度などのデータを計測用サーバで収集し、クラウドを介して2分間隔でモデルに反映させながら、実空間に室内環境の変化を表示する。クラウドに蓄積したデータ利用により、時間をさかのぼって室内環境を確認できる。
コンテンツ管理機能では、専用のWebアプリを使用し、クラウド上で複数現場の室内環境データ(3Dコンテンツ)を同時に管理できる。3Dコンテンツの位置合わせには、QRコードを使用。複数箇所にQRコードを設置することで、端末利用時に生じる実空間とコンテンツの位置ズレを常に修正するため、表示位置の正確性が向上する。
今後、設計業務や施工現場に向け、竣工検査時の空調設備の確認や室内温度計測支援、建物引き渡し時のコミュニケーションツールとして展開していく。現在は温度や湿度などスカラー量のドット表示のみだが、風向風速などのベクトル量、サーモグラフィーのような面データ表示への対応にも取り組む。
製造業こそ「メタバース」に真剣に向き合うべき
日産がMR技術活用で外観目視検査の作業習熟期間を半減、指導工数は9割減
トヨタが挑戦するxRを活用したもっといいクルマづくりとサービス提供
工場やオフィスなど現実空間を対象にARコンテンツをレイアウトできる技術
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング