工場や住宅などで使えるロボット技術、つかみにくいものをつかめるハンド技術も2022国際ロボット展(1/2 ページ)

パナソニックは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(リアル展、東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し「工場や作業現場」「生活圏」「住宅やオフィス空間」などそれぞれの環境でのロボット活用について訴えた。また、独自のロボットハンド技術や、農業用ロボットなどについても出展した。

» 2022年03月25日 11時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 パナソニックは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(リアル展、東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し「工場や作業現場」「生活圏」「住宅やオフィス空間」などそれぞれの環境でのロボット活用について訴えた。また、独自のロボットハンド技術や、農業用ロボットなどについても出展した。

工場や生活圏、住宅で活用するさまざまなロボット技術

 パナソニックではさまざまな部門がロボットの活用や展開を進めているが今回のiREX2022では利用シーンに応じて横ぐしで取りまとめる形で出展を行った。「工場や作業現場」向けでは、ピッキング自動化システムを紹介。これは現在人手を中心に作業が行われているピッキングやキッティング作業をロボットで自動化するというものだ。現場ごとに異なるこれらの作業の自動化を実現するために「ロボット制御プラットフォーム」を紹介した。ロボット情報やティーチング情報、タスク情報などを一元管理し、拡張アプリケーションなども用意し、これらの組み合わせにより、さまざまな環境でも簡単に自働化システムを構築できるようにする方向性を示した。

photo ロボット制御プラットフォームによるピッキング自動化システムの展示[クリックで拡大]

 「生活圏」については、既に実用化されている病院向け搬送用ロボットの「HOSPI」や、「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン」で実証実験を進めている自動走行ロボットによる配送実験の事例などを紹介した。既に自動走行ロボットの実証実験では1000km以上の走行距離があるとし、その中で「レアケースも含めてさまざまな知見を積んでいる。イレギュラーな状況に対応するため、現在は常に1人が1つのロボットを監視しているが、ある程度想定できるケースがまとまってくると、1人で複数台を監視することも可能になる」とパナソニック マニュファクチャリングイノベーション本部 ロボティクス推進室 開発一課 課長の戸島亮氏は語っている。

photo 自動走行ロボット[クリックで拡大]

 「住宅やオフィス空間」では、共在感覚を得られる家庭向けコミュニケーションロボット「cocoropa」を紹介した。これは情報を正しく伝えるコミュニケーションロボットとは一線を画し、“緩くつながる”ことを目指したコミュニケーションロボットだ。ペアで使用し、遠隔地で過ごす家族がそれぞれを保有するような形を想定する。

 例えば、子どもの家にある1つのロボットに触れると、もう一方の遠隔地にある両親の家にあるロボットの片腕が上がる。それに応えるように両親がロボットに触れると、もう片方の腕が上がり、両方の腕が上がるというそれだけの機能だ。ただ「いちいち電話をするとなると億劫(おっくう)だが元気に暮らしているかを何となく確認したいという連絡まで行かない安心感を求めるニーズがあるのではないかと考えた」(担当者)。実際に共同研究を行っている筑波大学とパナソニック内で実際に配布しての実証では、95%が「相手とより親密になるような感覚」があったとし、「相手と一緒にいるような感覚」も60%が感じたとしていたという。今後は、継続的に使用した際に効果が持続するかどうかについての研究を進める方針だという。

photo 「cocoropa」[クリックで拡大]
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.