日本メドトロニックは、徐脈性不整脈治療用ペースメーカー「Micra経カテーテルペーシングシステム」の販売を開始した。心臓の心房と心室、両方を監視できるデュアルチャンバ型で、カプセル形状のため、リードや外科的ポケットを必要としない。
日本メドトロニックは2022年1月11日、徐脈性不整脈治療用ペースメーカー「Micra経カテーテルペーシングシステム(Micra AV)」の販売を同月から開始したと発表した。2021年7月29日に製造販売承認を取得し、同年12月1日に保険収載されている。
Micra AVは、心臓の心房と心室、両方を監視できるデュアルチャンバ型のペースメーカー。ペースメーカー本体とリード(心臓をつなぐ細いワイヤー)が一体化したカプセル型で、従来のメドトロニック製ペースメーカーと比べて約10分の1サイズに小型化している。
カテーテル経由で心臓に送り込み、右心室内に直接留置するため、胸部の皮下にリードやポケットを導入する必要がない。ペースメーカーを植え込んでいることが外見から分からないだけでなく、導入に伴う感染症や合併症の心配もなくなる。
また、心室内から心房の動きを検出する、独自のアルゴリズムを備えている。心房の動きに合わせて心室を収縮させて、正常な心臓収縮の動きに近いペーシング療法が可能だ。
徐脈性不整脈(徐脈)の原因の1つである房室ブロックは、心房と心室の間で十分に信号が伝達されない状態で、血液が全身に行き渡らず、失神や命に関わる状態になる危険性がある。
房室ブロックのペースメーカー治療には、心房、心室のどちらか1つをペーシングするシングルチャンバ型と、本体にリードを接続して心房と心室の両方を監視し、電気刺激を送るデュアルチャンバ式ペースメーカーが用いられてきた。
しかし、胸部の鎖骨下に本体を植え込み、リードを心臓につなげるデュアルチャンバ式ペースメーカーは、リードの断線やリードを留置した静脈の閉塞、胸部感染症などの問題があることから、リードの接続が不要でかつ心房と心室両方の監視が可能なペースメーカーが求められていた。
痛みやかゆみなどの感覚異常は、皮膚深部の活性酸素が原因となる可能性
傷痕を残さない、イモリの皮膚再生過程の全容を明らかに
伸びしろの大きいヘルスケア産業で日本企業はチャンスをつかめるか?
接着剤なしの超柔軟導電接合法を開発、柔軟なウェアラブルデバイスに期待
ウェアラブルデバイスの皮膚用粘着剤、AGCがウレタンで新提案
オミクロン株とデルタ株を同時識別できる、新型コロナPCR検査キットを発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム