2022〜2023年度の「デジタル創造期」は、DXによって無形資産の価値化など新しいビジネスモデルや新事業の創造が求められる。
その先行事例となるのが「Asahi Kasei Garage」である。デザイン思考やアジャイル開発を基にしたイノベーション創出やDXのためのアプローチ手法である「Garage」を実行、推進するチームであり、従来の手法にとどまらない新しい仕組みによる新事業創造を目指している。現時点では、14のプロジェクトが進行中である。
Asahi Kasei Garageの事例としては、「誰もが」「いつでも」データにアクセスできるインフラとして構築している全社共通のデータマネジメント基盤がある。各種データを活用したダッシュボードをポータルサイトで共有し、データの利活用推進に役立てているという。
社外向けでは、ヘーベルハウスに設置した地震計と国土地理院の地盤データを防災・減殺に役立てる先進防災システムが「LONGLIFE AEDGiS(ロングライフイージス)」ある。東京23区内のヘーベルハウスは、2km四方のメッシュとなるように地震計を設置しており、これと国土地理院の50m四方メッシュの地盤データを組み合わせることで、東京23区内約4万棟のヘーベルハウスの地震による被害を推定できる。
また、「デジタル創造期」の社会変革に貢献する2つの技術も取り上げた。1つは「複製できない真贋判定ラベル」で、微細な金属メッシュを持つ透明ラベルとブロックチェーンを用いたデータベースの組み合わせにより、偽造品の流入を防止し、真正品だけを消費者のもとに届けるサプライチェーンに実現に貢献する。2022年夏にサービスをリリースする予定だ。
もう1つは、ブロックチェーンを活用したプラスチック資源循環デジタルプラットフォーム「BLUE Plastics」の開発プロジェクトだ。ポリエチレン製溶剤容器のケミカルリサイクルに向けて、旭化成を含めて16社が参加するコンソーシアム「BLUE Plastics Salon」によって推進されている。
これらの他にも、カーボンフットプリントの最小化や、旭化成発祥の地である延岡(宮崎県延岡市)の健康長寿プロジェクトなどでもデジタル技術を取り入れているという。
久世氏は「日本の化学産業は世界をリードしているが、IT化、デジタル化で遅れているため強みを出し切れていないのではないか。このままでは、強力な日本の化学産業が弱まってしまいかねない。現在の競争優位をさらに高めるためにもDXは必須だ」と、旭化成にとどまらず、化学産業におけるDX戦略の重要性を訴えた。
横河電機が進める2つのDX、グローバル最適化やIT変革を推進
「DXの型」でコトづくり実現へ、古河電工デジタルイノベーションセンターの挑戦
帝人は日立との「情報武装化」でマテリアルズインフォマティクスを加速する
半導体不足の遠因となった、旭化成の半導体工場火災で起こったこと
旭化成がリチウムイオン電池用乾式セパレータの合弁会社を中国に設立
旭化成が185億円で自動車内装材事業を買収、欧州市場の強化へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク